SSブログ
[PR]本のベストセラー

夢が勝手にかなう「気功」洗脳術〜脳科学から見た「気功」の正体 [思考]

プロローグ 気功は強烈な自己洗脳術
自分の意識を変える方法
「変性意識状態」を作り出す(トランス状態)、その状態でなるべくリアルになりたい自分を想像し、臨場感を味わう。あとは勝手に脳がその状態に近づく。

今の自分よりも仮想の自分に強い臨場感を感じるのがポイント。
望む自分でいるのが普通の状態(ホメオスタシス)ならば、あとは勝手にそうなってしまう(ホメオタシス・フィードバック)。

この世のすべては自分の脳と心に映る内部表現。それは自分で作り上げたというより、他のものから洗脳されたといえる。
それはただの情報なので、自分で都合がいいように書き換え可能で、それは洗脳といっしょ。

気功で夢を実現する方法論
1 気功で変性意識状態を作り出す
2 変性意識状態では内部表現を書き換えやすくなる
3 気功で内部表現をなりたい自分(夢)に書き換える
4 内部表現を書き換えると、ホメオスタシス・レベルがズレる
5 ホメオタシス・フィードバックの働きで、自動的に夢が実現する

気功をマスターするには毎日朝10分、夜10分練習すれば、だれでも数か月でマスターできる

気功は言葉を使わないので変性意識を作り出しやすい。
それで強烈な臨場感を感じやすく、自分を洗脳して夢をかなえやすくなる。


第1章 気の本質は「情報」である
気の基本は生命エネルギー=太陽の光から得られるエネルギー

後天の気・・・食べ物を食べることで得られるエネルギー
「止観」・・・自分という自我の視点を止めて、客観的にみる行為が重要。

先天の気・・・地球上にRNAが登場した約30億年前から親から子へ代々引き継がれてきた生命エネルギー。
母親からしか得られない。生まれた時に終わりではなく母親は一生かけて子供に気を分け与える。伝え終わったら死ぬ。
食べ物を食べるといのは食物が最初から持っていた先天の気を食べることでもある

上の二つは物理空間のはなし、情報空間に存在するのは「秘伝の気」
気の本質はその空間に書き込まれた情報であり、気功は情報の載せ方、情報の伝え方の方法論である。
そして無限に存在して、手に入れる方法はいくつもある(道教、ヨガなど)

物理空間で高いところにあるものが位置エネルギーをもつように、情報空間では抽象度の高いものがエネルギーをもつ。
情報空間で抽象度をあげるために必要なのがドーパミンを大量に消費して思考すること。
物理空間の重力にあたるのが煩悩。
抽象度の一番高いところが釈迦がたどりついた「空」
気功を他人に使うときは先天の気と後天の気を使うだけだと気を使い果たしてしまうので、秘伝の気を使う必要がある。


気はただの情報なので乗っている情報が悪ければ上書きしてしまえばいいので、いい気も悪い気も存在しない。

第2章 脳科学から見た「気」とは?
「養生功」・・・自分を高めるために自分の為に使う気。自分の気が減らないのが特徴
「秘伝功」・・・他人に使う。自分の気が減るので秘伝の気が必要

気功の起源はインドと中国の国境あたりで、中国に伝わったのが道教、南はバラモンの秘伝術に伝わった。
えらいお坊さんは今でも手を触れないで病気を治せるが、釈迦が煩悩として禁じているのでやる人はいない。
病気を治すのは宗教の本質と違うので。

著者は小学生のとき雷にあたったのと、中国人の先生に教わって気功を使うようになった。
NYで病気をみたりしていた。
田中角栄が招いた多張永祥先生に道家の秘伝功を学んだ。
遠隔治療実験などを中国で行ってデータとったりしていたらしい。

気功は気という情報を送って相手の脳の情報を変えるもの。電波と同じ。でも内部表現を書き換えられるところが大きく違うところ。この内部表現に働きかえるチャンネルが何かはわからない。
離れたところに瞬時に伝わることから量子化通信かもしれない。


第3章 夢を実現する「気」の使い方
気功で最初にするのはリラックス。
体が緊張しているときには抽象度の低い試行しかできない、身体が緩んでいるときには抽象度の高い思考ができる。
リラックスするために「逆腹式呼吸」を行う
1 ゆっり息を吐きながら、おなかを膨らませる。ポイントは可能な限り長く吐き、身体を可能な限り緩めること。
2 息を吸い込みながらお腹を引っ込ませる。
五感で森の中にいるイメージなどをもつと効果的。

亀息法・・・初歩的にやるなら少しずつ呼吸の速度を遅くするだけ
最初は1分間に2-3回から始め、1分間1回、3分間に1回、5分間に1回という風に遅くする。また吐くと吸うの間に止めると1泊おく。下の先を上の歯茎の後ろ側にくっつける。頭から順にゆるめる。自分の身体を見ることが大切。10分程度続けると変性意識に到達する。朝晩やるといい。

気功の終わりには収功をする。両手をこすり合わせ、温かくなった両手で顔と頭をさすり、全身をさする。

集中して意識をあげ、止めて見るということは練功になる。普段の仕事でもできる・
なりたい自分をゴールにして、近づくためには今していることがゴールに関係あるか意識することが大切。
そのためにラべリングして、ゴールに関係ないものを排除する。
自分を客観的にみるので抽象度も上がる
T=ゴールに関係あるもの Nil=関係ないもの D=雑念

行功・・・歩きながらする練功
1右脚のかかとが地面につくときに1回息を吸い込む
2 右脚のつま先が地面につくときにもう1回息を吸い込む
3 左脚のかかとが地面につくときに息を吐く
4 左脚のつま先が地面につくときに呼吸を止める
なるべくゆっくり動く
最後に収功

「ぷるぷる気功」
準備
1 両脚を肩幅に開き大地にしっかりと足をつけて立つ、両手を挙げて深呼吸をするように2-3回、大きな欠伸をする
2 両手手も、親指で老朽を抑える(手のひらほぼ中央、中指のあたるところ)
3 両肘を軽く折り曲げたら、腰の位置にこぶしを構える
基本のやりかた
1最初はゆっくりと身体を上下に振動させ、徐々にスピードをあげながら自分の気持ちのいいリズムをつかんでいく、慣れないうちは1秒間に2回程度の振動にするといい。このときかかとが浮いてしまわないように注意。ひざをクッションにして全身が一つのバネのようにイメージでゆする。上半身と下半身がバラバラの動きになってしまうのは心身が一体化していない。3分からはじめ慣れてきたら5分や10分にする
2 上下運動に続いて、今度は足をやや前後にずらす、ゆっくりと身体を前後に振動させていく。3分からじめて伸ばす。終わったら腕を下して目を閉じて呼吸を整えて収功
手の位置
自分のやりやすいようにしていい
効果アップのポイント
1 体内の毒や邪気がでていくイメージをもつ
2 自分の夢や願望が実現している様子をイメージする

邪気をよい気に書き換えたいときは、「ぷるぷる気功」で足裏の湧泉というツボから邪気をだし、日光をあびているように良い気をとりいれて書き換える

ぷるぷる気功のあとは気をかんじやすいので、収功をする前に気を感じたり玉にして練ったりするとよい、それになりたい自分の情報をのせると夢実現エネルギーになる

「站椿功」・・・新しい情報を気の玉にのせ自分に刷り込む
基本のポーズ
1 背筋を伸ばし足を肩幅程度に開いてたつ、両脚は平行にして膝をまげて腰をおとす、ひざはつま先がみえなくなるくらい
2 両手を指を伸ばしてそろえ、腕を胸の高さまであげて大木を抱くように腕で円をくくる、左右の手の指先はくっつけず10-20㎝ほど話す。肩はリラックス、肛門は引き締め、おなかを軽くへこませる。脚の指は地面をつかむような感覚で曲げる、
やり方
1 呼吸はすべて鼻だけで行う、通常の呼吸でOKだが、意識して回数を数える
2 意識を眉間に集中して雑念を追い払い、何も考えないようにする、指先にテニスボールくらいの気の玉をかんじるので、これを両腕の上を円を描くようにまわしながら大きくする。(腕はうごかさない)10分程度からはじめて徐々に延ばす。
1回30-1時間が理想

気に情報をのせて自分に刷り込むには、なりたい自分をなるべく臨場感をもってイメージすること。
なりたい自分となりたくない自分両方を思い浮かべたうえで、なりたい自分を選ぶ、書き換える。そしてそれを気の玉に練り込んで自分に刷り込む。

気功は言葉を使わずに内部表現を書き換えるので気功によるアファメーションは究極の夢実現方法。

他者との夢を実現するには、同じく気の玉に、一緒に夢を実現する姿を練り込んで、相手のいる方向に送る。そして自分にも刷り込む。

情報空間から無限の気を得る「大周天」
基本のポーズ
1 背筋を伸ばして姿勢をただし、胡坐を組む、目は閉じるか斑岩にする。下の先端を歯茎の後ろ側にくっつける。呼吸は逆腹式呼吸
2 肛門の少し前(ムーラダーラチャクラ)に体中の気を集める。気の玉が出てきたら過去の記憶から「最高に気持ちよかった体験」を引っ張りだし、そのイメージを持つ。
3 息を吸うときに気の玉を一割強めて大きくし、10㎝持ち上げる、息を吐くときには気の玉の大きさはそのままで、5㎝下げる。これを繰り返し、おでこの内側(アナジーチャクラ)まで気の玉を上昇させる
4 気の玉をアナジーチャクラの内側にガンガンぶつける、すると徐々にアナジーチャクラが開き、最後には気の玉が体の外に飛び出すことをイメージする
5 気の玉は自分を離れて宇宙にまで飛び出し、やがてブーメランのようにアナジーチャクラに戻ってくることをイメージする。
6 気の玉を強い光とともにアナジーチャクラから体の中に戻し、おでも、顔、胸、おなかと体表に沿って再びむーだらチャクラに戻す。
7 1-6を繰り返す

座っているところが物理空間、上向きが情報空間と考える。
ドーパミンの経路はヨガではムーラダーチャクラからアナジーチャクラにあると考えられている。
脳内ではVTA(腹側被蓋野)から前頭前野のドーパミン経路に相当する。
付属CDを聞きながらやると効果的

気功が上手にできるということは脳が上手に使えること
そうするとスコトーマ(盲点)がはずれて、人には見えなかったものが見えるようになる。
解決策はないのではなく、気づいていないだけ。
気功で才能は開花する。

著者の夢は世界平和を実現し、戦争と差別のない世界をつくること。
気功をしているとすべてのものは無でもなく有でもない=同じものと思える。
そうすると、他人の平和なしには自分の平和がないことがわかり、自分の平和=世界の平和であると気が付くだろう。


夢が勝手にかなう「気功」洗脳術〜脳科学から見た「気功」の正体【覚醒CD付】

夢が勝手にかなう「気功」洗脳術〜脳科学から見た「気功」の正体【覚醒CD付】

  • 作者: 苫米地 英人
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2010/03/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

いつまでも仲よし夫婦でいる方法―ふたりを幸せにする7つの夫婦ビジョンのつくり方 [思考]

著者は「そうじ力」の著者の妻で、現在は夫の著作関連の会社社長であるらしい。
結婚当初は、夫は無職で、バツイチ、借金もあり、著者も子供を産んではたらけず、生活苦に悩まされ、夫婦仲も悪かったという。
しかし、夫婦で共通のビジョン(夢・目標)をもつことによって、夢を次第にかなえ、現在の成功を手にいれたという。

どんな夫婦でもかつては、ビジョンがあったはず、結婚するとか、子どもを持つとか、マイホームを建てるなど。
それがなくなったとき夫婦は危機におちいる。つまりビジョンのない夫婦は破たんしやすい。

ビジョンは7つに分類してたてる
1健康
2家
3趣味
4子育て
5仕事
6社会貢献
7お金

このうち、健康、趣味、家からビジョンをたてることを推奨していた。
お金や、子育てから始めるとケンカになりやすい。
目標は夫婦が仲良くなることなのでこれでは逆効果。
特に健康はもっとも大切、ここにビジョンを設定して、実現することで仲良くなってから他のビジョンも設定していこう。
各ビジョンについて、設定する方法を解説。
お金は最後にしたほうがよく(ビジョンがないのにお金の話をすると貧乏夫婦になる)、
社会貢献は高貴な理由で行うので、お互い否定要素がなくていいそうな。

ビジョンをつくりたくなったら、相手に伝えないといけないが、
本を読んだあなたのテンションを相手に押し付けると逆効果。相手のテンションは0であることを忘れないで。
伝えるためには、相手の話を引き出すこと、質問で相手の反応を引出し、次第に本題に近いところにもっていき、最後に自分の要求を伝える夫婦コーチング解説。
ビジョンをたてることに同意できたら、夫婦ブレスト(ブレインストーミング)このとき相手の考えを否定しないこと。

ビジョンをたてるためのフォーマット
生涯ビジョン計画書とビジョンごとの計画書があった。
これをつくっておくことで、作った時の雰囲気を封じ込め、方向性をぶらさず、客観的に夫婦の生涯がみれることになる。
生涯ビジョンから一年ビジョン(一年以内に実現したいこと)をボードにつくり、リビングに置く。こうすることで潜在意識がうごきだし、夢が実現しやすくなる。

セックスレスはよくないので、タブー視せず、解消して。

隠れ夫婦ビジョン
最後の日に、「ありがとう」ということ。

夫婦げんかの原因は、他人ならそこまで求めないことを求めたり、やってもらって当然とおもっていること。
夫婦でも、ありがとうの気持ちをもつことが大切。

著者がこの本を書いたのも、世の中に仲のいい夫婦を増やす、社会貢献なのだそうです。



いつまでも仲よし夫婦でいる方法―ふたりを幸せにする7つの夫婦ビジョンのつくり方

いつまでも仲よし夫婦でいる方法―ふたりを幸せにする7つの夫婦ビジョンのつくり方

  • 作者: 舛田 れい
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2009/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:舛田 れい
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新・片づけ術「断捨離」 [思考]

断捨離・・・モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術
または
家のガラクタを片付けることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法

モノに向かい合うことは時分に向かい合うこと。部屋を整えていくことは、自分を整えていくこと。
ココロが行動を変えるのではなく、行動がココロに変化をもたらす。=動禅

第1章 仕組みがわかればやる気はおきるー断捨離のメカニズム
断捨離をすると片付ける必要がない。「今の私にふさわしい」モノを選び他は断しているし、ふさわしくないものは離しているので、部屋には片付けなきゃいけないモノがないから。
断捨離の目的は部屋をきれいにするのが目的ではない。
モノの絞り込みを行うことで今の自分が浮かび上がり、いろいろな変化がでる。過去の自分を手放して、より生かす方向にもっていくことで人生が好転する。自分が好きになる。著者はこれをご機嫌と表現している。
断捨離はモノに与えてしまった空間とエネルギーを取り戻すこと。コンビニのスプーンをとっておくのは自分がそれにふさわしいということになる。モノでセルフイメージを落とす必要はない。
自分が自分をどう扱っているか最初に現れるのがモノの次元。自分のセルフイメージがわかる。
箪笥の中を断捨離すると、そこにあるのは執着であることが見えてきた。
モノの絞り込みは、最終的に自分と人との関係をも変容させる力がある。
意識変容プロセス
断捨離前=気のレベルは腐敗。ゴミ置き場状態。モノが主役。モノの両・質に無自覚。
初級段階=気のレベル停滞。物置状態。モノの量・質に意識が向く。要・不要を判断する。「捨」の作業でモノをコントロールできる量に減らす。これで物置から住まいに代わる。モノが主役だったのが自分が主役に代わる。
中級段階=気のレベル新陳代謝。住まい状態。モノの量は適量。モノの要不要の判断が早い、もったいないをいいわけにしない潔さと思い切り
マスター=気のレベルは上昇。自在空間。厳選して取り込み、モノを使いこなす、使い切る。捨てるものが最小限になり、満足とすがすがしさを味わう。
家のゴミを捨てるのは内在知を磨くこと。ここがきちんとセンサーとして働いていると、自分にとって良い悪いの判断が即座にできるようになる。

モノは使ってこそ、
モノは、今、この時に、必要とされるところへ
モノは、あるべきところにあって、美しい


第2章 なぜ私たちは片付けられないか 捨てられない理由
現代はモノが勝手にやってくる社会なのですべてがあなたの責任ではない。
入ってくる水門を断しておかないとヘドロ状態になって、身動きするとヘドロが舞い上がることになる。

捨てられない人3分類・・・8年分の断捨離セミナーから
現実逃避型・・・忙しくて家にいる時間がないために片づけに向き合えないタイプ。家庭に不満があるなど、実は家にいたくないから忙しくしているという場合も多い。また家が散らかっているから余計家にいたくないという悪循環に陥りやすい。
過去執着型・・・今はもう使っていない過去の遺物を取っておくタイプ。アルバムやトロフィーを後生大事に保管。かつての幸せな時代へのこがわりが隠されていることが多い。現実に目をむけたくないという意味では現実逃避型と絡んでいる場合も。
未来不安型・・・いつか起こるであろう未来への不安要素に投資するタイプ。特徴としてはティッシュペーパーなどの日用品を過剰にストックするなど、ないと困る、なくなると不安にフォーカスを充てる。3タイプのうち一番多いタイプ。

人によって今の感覚は違う
今使っているのと質問して、何年以内なら今にはいるかというのは人による。でも適切な長さがあるはず。
「捨てられない」=「捨てたくない」→自分自身の問題。「不要・不適・不快」なものを取っておくのは執着。
モノがでていかなのは便秘状態。それになれきっているのは便秘で感覚麻痺を起しているのと同じこと。
ガラクタやホコリは冷蔵庫の中の腐ったハムといっしょ。停滞運、腐敗運をまねくので取り除こう。

ガラクタ3タイプ
使っていないモノ・・・漫然と保管、放置されているもの。あるいは、あることさえも忘れているモノ。捨てることを先送りしている後ろめたさを伴ったモノ=呪縛のヘドロ
使っているモノ・・・一応使ってはいるものの、気に入っているわけではないので使い方も乱雑。雑然としたなかでぞんざいに扱われているモノ=混乱というヘドロ
想念の強いモノ・・・思いが込められているためなかなか捨てづらい、エネルギーの強いモノ。強い気を発している。
これらがあったら何重にもネガティブエネルギーが絡まっている空間になる。

ガラクタ=うしろめたさ・不安の集積。自分からエネルギーを奪っている。
時間軸が過去や未来にブレてエネルギーを取られると今に集中できない。
断捨離は非日常に重きをおかないのでお客様用はおかない。自分が普段から使っているものが素敵なら客用はいらないはず。
「いつか使うかも」「捨てなきゃいけないのに実行していない」は自分自身への不信感を生んでセルフイメージを下げる。
実行して信頼できる自分になろう。
部屋を汚くするのは自己否定・自己卑下
環境がうけるエネルギーの大きさ「量×場所×期間」
住まいは自分自身が投影されるもの、大切にしよう。
住空間は自分で変えられる環境。自分で自分をもてなす空間にしよう。


第3章 まずはアタマの整理から 断捨離的・思考の鉄則
極意は徹底した自分軸(自分に必要か)と時間軸(今使うか)
使えるからとっておくのではない自分が使うからとっておく。
モノとの関係も人間関係と同じように変化していくもの、今使うかをモノとの関係にとりいれよう。
掃除と整頓や片付けは違う。断捨離したらコントロールできる量のものになるのでここで初めて収納術がいきてきて、整頓ができる。ガラクタを整頓できないし意味はない。掃除は整頓ができていたほうがはかどる。
モノを持つほど管理が大変になる。もったいない気持ちがわいてきたら捨てない損を思い出そう。
家族や同居人がいるときは、まず自分の断捨離から。人のモノほどゴミにみえるけど、断捨離セミナー参加者によると自分がやると周囲の人も断捨離スパイラルに入ることが多いという。
人間の意識は4-15%が健在意識。この見える世界を断捨離で変えると見えない世界も変わる。無意識とコミュニケーションしやすくなり、いいものが流れ込みやすくなる。
知行合一。断捨離は考えだけでなく行動もできるので効果的。自己啓発でいいことが書いてある本があっても行動方法は書いてないことが多い。使えないのは余計な情報。
もったいないを捨てる後ろめたさの免罪符にしない。本来はモノを愛おしむ気持ちなのだから、入り口段階で発揮しよう。
生きることは選択の連続だから「選ぶ力」を鍛えよう。そのために大量のものを自分に与えないこと。
いつか、そのうちではなく、今行動しよう。


第4章 そしてカラダが動き出す
モノを減らすと片付けが楽で整理・収納すらいらない。
時間と場所を意識して、一点完璧主義でモチベーションを上げる。引出一個、財布の中身だけでもOK

目的別場所選びのポイント
健康と安全・・・生存のきほんとなる場所。トイレ、台所、寝室、風呂場、洗面所
深層心理・・・見えない場所、見られたくない場所
運気・・・家運は玄関、自分は寝室
どこから捨てるか決まったら何からすてるか考えてどう見てもゴミからとりかかる。
気持ちの整理をつけるために「ごめんなさい、ありがとう」と思いを口にしましょう。
人に譲る時は、「あげる」ではなく「もらってもらう」

整理収納3つの仕分けの法則

大分類=食器
中分類=皿、器、飲み物の器
小分類=大皿・小皿・その他
これでモノの整理における混乱はさけられる。

総量規制の法則
見えない収納は7割
見える収納は5割
飾るものは一割
この空間を守る。
総量を規制することでお気に入りを厳選し、新しいお気に入りが自動的にランクアップする自分になる。

ワンタッチ&自立・自由・自在の法則
モノを出し入れするときはせいぜい2アクション(扉をあける・とりだす)程度にすること
モノは何でも自立させて自由に選べるようにする
立てられないものは丸めて自立させる
こういう潜在意識に訴えかけるような気持ちよさが結果的に自分自身の自立・自由・自在を促す。

その時必要なものをその時に取り入れる主義でいく。
不足をうけいれたくないと思えば物は増えていく一方、足るを知ることが求められている。


第5章 爽快感と解放感、そしてご機嫌! 見えない世界の加速度的変化
オートランの法則・・・断捨離モノが厳選され自動的に片付くメカニズムが働き出す。
信頼できる、片付けられる自分になれる。
モノを選びものに自分を高めてもらう
残ったもので自分が見えてくる
セルフイメージ以上のものをあえて使うことで潜在意識にはたらきかえて自分のセルフイメージを上げる
断捨離セミナーに来る人は変化の時を迎えている。断捨離で見えない世界に働きかけると自力の世界から他力の世界へ加速度的に変化する。
断捨離が顕在意識と潜在意識の間の通りをよくして、直感がはたらくようになり、宇宙からの応援が得やすくなる。
運が上がる。
モノはすべて地球からの借り物。モノを手放して感謝と畏敬の念で生きることで幸せになれる。


新・片づけ術「断捨離」

新・片づけ術「断捨離」

  • 作者: やました ひでこ
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2009/12/17
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。