SSブログ
[PR]本のベストセラー

テロリストのパラソル [小説]

江戸川乱歩賞と、直木賞を、この一つの作品で受賞して話題になった作品。

主人公はアル中のバーテンダー。
目が覚めたらウィスキーをもって公園に行き、昼間から1杯やるのが習慣。
そうすると手の震えがとまり、夕方から仕事。
それが彼のルーティン。

いつものように公園でウィスキーを飲んでいると、
小学生の女の子に話しかけられる。
そのあと、宗教の勧誘の若者にも話しかけられる。

そして、新宿の駅前広場で爆破テロが発生。
主人公は女の子の安否を確認するため向かう。

彼は、学生紛争の時代に運動に参加しており、
その後爆弾テロで警官を殺害した罪で指名手配され、
23年間逃亡を続けている男だった。

物語は主人公の過去をたどりながら、
ハードボイルドらしい、勢いとカッコよさで、
一気に最後の謎解きまで読めます。

ここまでで面白そうと思った人は、
先は読まないで本を読んだ方がいいですw

ここから先はネタバレで、説明しやすいように
謎解きから書いています。



物語のはじまりは、安保闘争時代の東大。
文学部で学生運動に加わっていた主人公と、その親友、同級生の女性。

やがて運動の限界を感じた主人公と親友は大学をやめて働く。
主人公はボクシングを始め、新人王になるのではと期待される。
同級生の女性は、いきなり主人公の部屋にやってきて、同棲がはじまる。
親友も、企業で働きはじめ、3人の親交は続いているかにみえた。

しかし、親友は女性に恋をしており、
主人公の留守に女性に関係を強要、
女性は何もいわずでていってしまう。

主人公が新人王になれる可能性がでてきたころ、
親友はパリの大学にいくという。
最後に青木ヶ原樹海にドライブに行きたいというので、
主人公がもらったオンボロの車ででかけて事故。

親友がもちこんだカバンには、彼が作った爆弾があり爆発。
近くにいたジョギング中の警察官が死亡。
二人はテロリストとして指名手配される。

親友は逮捕前に国外にでて、主人公は国内を逃げ回ることになった。
公安の目を逃れ、流れ着いたのが新宿のバーだったのだ。

親友はパリで活動家に誘われ、南米の国で活動中に逮捕される。
日本大使館は彼の引き渡しを求めたが、実行されず。

親友はその国で刑務所に入ることになる。
そこで様々な拷問をうけ、性的虐待もうける。

その後、性的関係をもった男性をそそのかして脱獄。
相手は脱獄後に殺した。

コカインの売買で富を得て、国の名刺になった男の娘に見初められ逆玉。
名前を変えて南米のマフィアになる。

一方女性は、同棲を解消してすぐに結婚。
夫の海外赴任でNYに暮らしていた。

親友と女性はNYで再会。
たびたび合うようになるが、親友が女性の夫を事故にみせかけて殺害。

証拠はなかったが、女性はすべてを察して親友の前から姿を消した。

やがて日本に来た親友は、女性と主人公を探す。
女性は主人公に気が付いているが、主人公は気が付いていない状態だった。

女性の心が主人公にあると知った親友は爆弾で女性を殺す。
そのとき自分の片腕も現場に残し、自分が死んだようにみせかけた。

親友は南米でマフィアの抗争で片腕をうしなったとき、
とっさに保存を思いつき、今回ホームレスを使って、自分の死を艤装したのだ。

そして、主人公を犯人に仕立てあげるつもりだった。

主人公は、これらを知らず、ニュースで親友が死んだとしる。
女性の死は、その娘が主人公を訪ねて知らせた。

娘がその後、主人公を助けて謎解きをするようになる。
頭がきれて、芸能人としてスカウトされるような女性である。

警察に追われながらも、主人公はホームレスや雑誌編集者の人脈、
しりあったヤクザ、女性の娘の助けをえて真相に近づいていく。

やがてNYで女性と親友があっていたことがわかり、
主人公は親友のところへ向かう。

しかし、主人公には親友を殺すことができない。
結局、最後は親友の頼みをきいて、銃を置いて外にでる。

親友は自殺、主人公は警察に逮捕される。

他にも冒頭の女の子が、親友が南米で会って厳しい刑務所に入るきっかけになった警察官の娘という設定。
その警察官が、現在女性に恋しており、娘を連れて新宿に会いにきているという設定。

途中で主人公を助けるようになるヤクザは、爆破事件の現場にいた少年の義理の兄で。
ボクシング経験者で主人公をしっており、元は警察官で経済に明るいインテリヤクザという設定。

よくできた映画をみるように、一気に読める面白い作品でした。
でも、親友が・・・壮絶体験すぎるなあ。


テロリストのパラソル (角川文庫)

テロリストのパラソル (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: Kindle版



テロリストのパラソル (文春文庫)

テロリストのパラソル (文春文庫)

  • 作者: 藤原 伊織
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/11/07
  • メディア: 文庫



タグ:藤原 伊織
nice!(6) 
共通テーマ:

天気の好い日は小説を書こう [小説]

筆者が早稲田大学文学部で、小説の書き方を教えた授業をもとにしたもの。
編集者が授業に出席し、それをまとめた。3冊シリーズの最初の巻き

明るく装っていても、内面は暗い人間はたくさんいる。
暗さは個性なんかじゃない。

教室では「孤独」は禁じ手。

小説はシェルターではない、他者へのメッセージ、想像力を媒介とした魂と魂のコミュニケーション。

書くためには、ある種の気分の昂揚が必要。読み手にコミットする積極性が必要。
鬱陶しい梅雨空でなく、ピクニックに行くような天気の好い日にこそ小説を書こう。

小説はどうかするとお金が儲かることがある。
職業として成立する可能性のある数少ない芸術。

でも純文学は貧乏。
筆者も文学ではないと思うものをお金のために書くといっている。

小説を書くために一番必要なのはモチーフ。書かねばならないという内的衝動。

物語と小説の違いは、リアリティ。
桃太郎のおじいさんには個性がない。どこにでもいるおじいさん。
でも、小説の主人公たちは、朝トイレにいくリアリティがある。
主人公はスーパーマンではなく、悩める人間、読者は自分を重ねる。

物語はあらすじだけだが、小説は表現、文体。

悲しかった、とかかずに悲しみを表現するのが小説。
ストレートに悲しかったは、作文。

英語訳がしみついて日本語がかけなくなっている人がいる。
主語がないとおちつかないとか、翻訳文になっている。

小説を書くのに実は秘訣はない。
切実なテーマを若い感性で書いて欲しいのに、
基礎がないと独りよがりなり、技術を習得するのに
時間がかかってしまう。
それで本を出した。



文学の分類とか定義の話。

純文学の定義
 書き手の世界観や人生の軌跡を小説というスタイルで読者に向かって訴えかけるもの。
 日本独特の概念。


近代小説の要素
 リアリティー
 ナチュラリズム(自然)
 ヒューマニズム(人間性)

スターウォーズは物語で、E.Tはリアルな映画

近代小説6つのタイプ
 〇狭い意味でのリアリズム。虫にならない、ゆびがペニスにならないもの、
  
  私小説(自分の個人的生活から素材をとる)と、社会小説(私小説でないもの)
  
   私小説のなかに、告白小説(私はバカです)と心境小説(私はエライ)がある
   社会小説のなかにプロレタリア文学のように、高いところから貧乏人の生活を書くもの。
   風俗小説と呼ばれることもあるが、等身大の自分が社会の中を生きていく、その有様を社会的な視野を持って書く。
 
 告白小説 「子をつれて」葛西善蔵
 心境小説 「城の崎にて」志賀直哉
 プロレタリア文学 「蟹工船」小林多喜二
 風俗小説 「限りなく透明に近いブルー」村上龍、「太陽の季節」石原慎太郎
 
 〇リアルな問題を背景にかかえながら、一歩現実から抜け出したシュールな作品、実験小説
  私はえらいの視点から書いたもの前衛小説
  読者にサービスしているもの、アヴァンポップ
  
でも。優れた作品はボーダーを超える
私小説の切実さと社会小説の時代性がクロスオーバーしたところに、
すぐれた作品が生まれる。


心境小説について詳しく
 見世物芸→深まらない
 遊芸→深まる
 小説も人生経験がいることがある。志賀直哉は20歳にはわからなくて当然。
 私小説は文学のヘラブナ。始まりであり奥義。
 経験がないことを恥じたり、観念的なものに逃げる必要はない。ありままかけばいい。
 過去の出来事でも現在形で書く、臨場感が大事。ただし視点を動かさない。
 

近代小説の仕組み
 主体が欲望を抱いて外界の壁にぶつかるという設計図。
 でも、先に設計図をつくると作品が図式化されてしまうので注意。
 登場人物が絵に描いたようではいけない、リアリティーが必要。
 見えないものはかかない、神の視点でかくと嘘っぽくなる。

 
日本語で書くために、彼・彼女・それをつかわない
 複文をつくらない。
 複数形はどうしても必要なときにしか使わない。日本語では別の意味になってしまう。
 無生物主語をつかわない
 なくていい言葉は引く、少し、まるで、ちょっと、やっぱりなど。
 月並みな表現を使わない
 オノマトペ排除

物語を支えてきた人間の本質はかわらない。
潜在願望を刺激する物語にあったとき、人は感動する。

物語の構造をとらえたうえで、切実な作品を書くにはプレゼンス=存在感、実在感
そのためには設定した主人公になりきる。
イマジネーションで読者をまきこむ

でも、あんまり書きすぎるとテンポが遅くなる。
なので、30枚の作品が課題なのである部分では存在感を高め、ある部分ではポンと先に飛ばす。
おおまかに4つのシーン。間は飛ばす。途中があらすじでも、シーンを書き込むといける。
存在感を出す例、地名をいれる、電車の線路の側に住む=貧しい。


小説をスラスラ書く秘訣
構想の段階では距離をとる、書き始めたら主人公になりきる、書き終えたら距離をとる。
これを2・3回くりかえす。

筆者でいいなと思った具体的表現例
じねんじょとか両手にミキサーとか。

筆者の作品リストが巻末にあった。


ワセダ大学小説教室 天気の好い日は小説を書こう (集英社文庫)

ワセダ大学小説教室 天気の好い日は小説を書こう (集英社文庫)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/03/22
  • メディア: Kindle版





[まとめ買い] ワセダ大学小説教室(集英社文庫)

[まとめ買い] ワセダ大学小説教室(集英社文庫)

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Kindle版




天気の好い日は小説を書こう―W大学文芸科創作教室

天気の好い日は小説を書こう―W大学文芸科創作教室

  • 作者: 三田 誠広
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本





書く前に読もう超明解文学史―W大学文芸科創作教室

書く前に読もう超明解文学史―W大学文芸科創作教室

  • 作者: 三田 誠広
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売日: 1996/09
  • メディア: 単行本



深くておいしい小説の書き方―W大学文芸科創作教室

深くておいしい小説の書き方―W大学文芸科創作教室

  • 作者: 三田 誠広
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売日: 1995/11
  • メディア: 単行本



タグ:三田誠広
nice!(2) 
共通テーマ:

ジヴェルニーの食卓 [小説]

印象派の画家たちの周辺の人々が主人公なお話。
画家ではなく、家政婦だったり、画材屋の娘だったり、友人だったり家族だったり。
そういえばみんな女性だった。
大きな才能にひかれていく人たちを通して画家の絵の魅力も味わえます。
読んでから絵をみると、楽しいかも。

印象派は、戸外で製作するとか、あたらしい手法で絵をかく、それまでとりあげられなかった被写体を書くなど、それまでの絵画の常識にとらわれない表現をはじめた人たちで、当時はかなり叩かれたらしい。
しかし、次第に認められ画家たちも晩年は裕福に暮らしていいたらしい。

〇うつくしい墓
南仏のニースに暮らす絵の好きな家政婦。
絵画の収集をしていたマダムにやとわれていたが、マダムがマティスにマグノリアの花を送ったときお使いをしてから、マティスの元で家政婦として働くことになる。
マティスはこのとき80歳を超えていて、車いす生活だったがステンドグラスの製作を続けていた。
マンションは、マティスの美意識がいきとどいていて、主人公はそれを崩さないように掃除するように求められる。
なんか水差しの水の位置まで意味があるそうな。
すっかりマティスの製作というか生活にみせられ、ピカソがマティスを訪問したときにはいたく感動し、夢中になっていた。
やがて、世話になったマダムが危篤状態になり、マダムのところへ帰る。マダムは亡くなるが遺言で収集した絵画の行き先について細かく指定しており、その責任者となて弁護士と働いた。彼女には遺産はまったくなかったが、マダムの親戚を名乗る人たちからは嫌がらせをうけた。
主人公がそうしている間にマティスもなくなり、戻る場所はなくなってしまう。
マダムの仕事がすべて終わると、主人公はマグノリアの花をもってピカソを訪問する。ピカソは親友マティスの訃報にもいっさい反応していなかったのだ。
主人公はピカソはマティスの死をうけいれていないのだ(受け入れられない)でいるのだと悟る。
そして自身はマティスのデザインしたヴァンスの礼拝堂で修道女になった。まだ21歳だったので周りはとめたが、そうとしかおもえなかったのだ。先生のお墓はここだとそう思えたのだ。
物語は、主人公が高齢になったころ、ラ・フィガロの取材をうけて、自身がマティスのアトリエで過ごしたひと夏について語る手法をとっている。
明るく美しいニースの風景とマティスの作風がかさなって楽しい。


〇エトワール
エドガー・ドガのアトリエに残されていた作品が展覧会で披露されることになった。印象派の画家を早くから支援し、経営難をのりきったポール・デュラン=リュエルの画廊である。そこにアメリカ人女流画家メアリー・カサットがよばれてくる。
彼女が見せられたのは14歳のバレリーナの像。あまりに生々しく発表当時は叩かれ、買い手もつかなかった。
カサットはこの像を製作していたころのドガのアトリエに出入りしており、モデルの少女ともあっている。ドガは貧しい踊り子たちの絵を何枚も描いていて彼女もその一人だった。少女たちがオペラ座の舞台にたちエトワールになろうとするのは、金持ちのパトロンをみつけるためだ。家が貧しい彼女だちにはほかの方法がない。
ドガのモデルをしていた少女もそんな一人だったが、モデルをつとめるうちにドガに想いをよせ、なんでもするからアトリエに来させてくれといったが、ドガは「エトワールになれ、変なパトロンになびかなくていいように、像がうれたら代金はやる」と拒絶した。
結局像はうれず、少女もエトワールになることはなかった。
リュエルはそのときの約束があるので、像が売れたら代金を少女に払いたいと考え、事情をしっていそうなカサットをよんだのである。
しかし、カサットも少女のゆくえについてはしらなかった。


〇タンギー爺さん
画家セザンヌにあてたタンギー爺さんの娘さんからの手紙形式でかたられる。セザンヌの方の返事はのっていないので、そこは想像で補うらしい。
タンギー爺さんは画材屋をやっていたが、貧乏な画家たちがお金がないので、絵の具の代金に彼らの絵をもらっていた。これがコレクションみたいになっていたわけだ。
セザンヌもそうした画家のひとりだったが、タンギー爺さんは彼の才能をみとめ絵を大切にしていた(歪んだリンゴとか)
手紙は最初、故郷に帰ったスザンヌに絵の具の代金を送ってくれと催促するものだった。セザンヌの実家は銀行家で裕福だったらしい。結局セザンヌの父親はなくなり遺産を相続し、ツケもすべて小切手で払ってくれたらしい。
その後、セザンヌがなかなかパリに戻れないでいるうちに、タンギー爺さんはなくなり、妻と娘が残された。二人は父親のコレクションの絵画を競売にかけたが、ほとんどお金にならず、店をたたんで狭いアパートに引っ越した。
若い画家たちがタンギー爺さんを頼ってくるが、今は何もしてあげられないと手紙は結んでいる。


〇ジヴェルニーの食卓
クロード・モネが暮らしたジヴェルニーで献身的に彼の製作を支えたのは義理の娘ブランシュだった。
二人があったのはブランシュが11歳のとき。モネは父エルネスト・オシュデの気に入りの画家で一家の夏の別荘に絵をかきにきたのだ。
そのときからブランシュは製作するモネのとりこになった。
やがてエルネストは破産。なぜかモネの家に一家で身をよせた。夫婦と子供6人!
モネには病弱なカミーユという妻がいて、息子もいたが、カミーユは幼い男の子二人を残して死んでしまう。エルネストも妻と子供を残してベルギーにいってしまい。奇妙な共同生活が始まる。
貧しいなかでも母マリアは一家のために手料理をつくり(かなりの腕だったようだ)、モネも必死で製作をしたり、借金を申し込んだり生活を支えた。ブランシュは貧しいながらもモネの製作の手伝いができてしあわせだった。カミーユが亡くなったとき製作できなくなったモネを支えたこともあった。
その後エルネストからは戻ってくるように手紙がきて、マリアと子どもたちは今の生活を続けたいと思ったが、世間からモネが攻撃されるのをはばかって出て行こうとする。しかしモネは止めて、みなで暮らそうという。
結局エルネストが亡くなるまで二人は結婚せずすごした。
ジヴェルニーの家はモネが見つけてきた土地にすこしずつ家や庭を整備したもので、物語のときには子どもたちはみな巣立って、残っているのはブランシュと使用人たちだけになっていた。ブランシュはモネの勧めでモネの長男ジャンと結婚するが、マリアもジャンもなくなりモネのところに戻っていた。
物語は晩年のモネがフランス政府とかわした睡蓮の絵の製作中に視力を失い、なんどもくじけそうになるのをブランシュと、モネの親友でフランスの元首相クレマンソーが励まし、支えるという場面と、ブランシュの思い出話が交錯して語られる。
クレマンソーはたびたびモネの家を訪れ昼食をともにした。ブランシュは母の残してくれたレシピをつかって彼をもてなし、クレマンソーもジヴェルニーの食卓が大のお気に入りだったのだ。
光あふれる家、食卓。あたたかい手料理。そんなものが目の前にうかぶお話でした。


ジヴェルニーの食卓

ジヴェルニーの食卓

  • 作者: 原田 マハ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本



タグ:原田 マハ
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。