SSブログ
[PR]本のベストセラー

つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法 [子育て]

著者が開発した「うつ病の予防を目的とした子供向けプログラム」を解説したもの。

楽観志向の本質は、出来事に対する「原因」をどう考えるかにある。
そのときの重要な要素は
時間的広がり・・・一時的かずっとか
 悲観的な人は、
 うまくいかない原因は自分が頭が悪いからなどと、変えることができないものにする。
 うまくいったときは一時てきな原因、運が良かったなどと考える

影響が及ぶ範囲・・・限定的か全面的か
 悲観的な人は
 悪いできごとについて、自分のやることはすべてそうだと考える
 うれしいできごとについては、限定的に考える

自分化
 悲観的な人は、自分のすべてが悪いと考える。
 楽観的な人は、自分の行動を反省する。
 ポイントは子どもが現実的な責任をとることができるようにすること。
 その上で行動だけを反省する。

うつ病になりやすい子どもの考え方は悲観的。

子どもをしかるとき、強い調子で叱ると、子どもは変わらなくてはと思う以上に、罪や端の意識をもってしまう。
子どものすべてを否定するような悲観的パターンで叱らない。変えることができる特定の原因について叱る。
子どもが間違っていることに気が付いたら、できるだけ具体的で一時的な原因を叱る。人格や能力は非難しない。

悲観的になる子どもは、遺伝的要素もあるが、親が悲観的であるかも大きい。
自分にも心のワクチンを使おう。


心のワクチン実践編

楽観志向の基本の4つの方法
1 自分の考え(人はいつも何かを自分につぶやいているもの)を記録する→思考のキャッチ
2 それを評価する。必ずしも正確ではないはず。
3 より正確な説明をつくりだして、自分の中に反射的に浮かんだ悲観的な考えに反論する。
4 悲劇的な結末を考えるのをやめる。起こることがほとんどない破局ことを考えるのは有害である。

「できごと」と「感情」のつながりは意外に弱い。
ABC思考法
A Adversity うまくいかない状況
B belief Aについての考えや思い
C Consequence 結果

CをもたらすのはB。正解はないが、Bを変えることで結果が変わるか自問してみる。


A 配偶者が最近よそよそしく、気もそぞろな様子
B こどもなんだからなどと、相手のせいにする
C 彼に対してイライラしてケンカをふっかける

A 配偶者が最近よそよそしく、気もそぞろな様子
B 自分への関心がうすれている
C 悲しい気持ちになる

これを使って、自分の考えや思いをキャッチする練習をする。
昼間メモして夜ノートにまとめるのを3日間。

必要以上に感情的に反応しているなら、何か論理的でない強い思い込みや考えがあるにちがいないからです。

自分があのように感じたのは、このように考えたからだ、行動したのはこう思ったからだとわかったら練習は卒業。

子どもに教えるときには、話やすい雰囲気をつくってから、
みな「自分につぶやいている」ことを説明する。
例をみせる。
子どもに「うまくいかなかった状況」を思い出させる。思い出さないときは例をだす。
考えや思いと感情が対応していることをわからせる。マンガで線引き→言葉
子どもの実生活でのABCモデルをやってみる。

つながりがわかってきたら、考え方の分析の仕方と説明と練習をする。

まず、あなた自身の悲観志向をくいとめられるようにならないと、
子どもは悲観志向を学んでしまう。

まず大人向けの方法
でっきごとについて
永続性・・原因が永久的か、一時的その場だけで変えられるか
影響の範囲・・全面的か限定的か
自分化・・自分のせいか、他人や状況のせいか
を考えてみる、時間をかけてやる。
やっているなかで、悲観的な考えを、もう少し楽観的な考を作り出せないか考える。

子どもに教えるときには、楽観志向、悲観志向について教える。
物語で教える例がのっていた。

「正確さ」について考える。
責任回避や、意味のないポジティブな言葉を繰り返すのではなく、自分に関係ある部分は自分で責任をとることを教える、
うつに陥りやすいこともは、最悪のシナリオを描きがちなので、自分で変えることのできる部分にエネルギーを注ぐことを教える。

自分の考え方を振り返ることを教え、
「ずっとつづく」と考えない
すべて自分のせいにする考え方を変えさせる

これらをマンガや、物語で伝える方法がのっていた。
そして実生活でABCモデルをやらせる。
最初のうちは、子どもがいろいろな可能性を考えられるように手助けする。

自分自身が何を呟くかで感じ方や行動が変わることを理解させる。


人は自分自身の非難には上手に反論できない。
しかし、自分の考えは一つの課せtであって、本当かどうかを確認して正確でないとわかったら変えることがdきると考えられるようになる。

大人の練習
ADCモデルにDとEを追加
D Disqutation 自分の思いや考えに対する反論
E energization 元気づけ、自分の反論の結果としての感情や行動。
BとDはかっこで、その考えが正しいとどのくらい確信しているかつける。
CとEのかっこは、感情の強度を書く。

効果的な反論を支える4つの柱
1 証拠集め なるべく具体的に、明確に、もらさず
2 違う考え方を探すこと 自分の解釈が唯一正しいと思い込まない。他の人だったらと考える
3 破局化しない。もし~だったらはきりがない。まくいかない事態が何を意味しているのか正確に評価する。さけるには、最悪の事態を想定し、それが起こる確率と、最善の出来事とその確率を考える。そして実際に起こりうる確率が高い事態を考える。
4 3つ具体的に考えて、それらに対する計画をたてる。
最も起こりうる結末に対する計画作りにエネルギーを注ぐ。
最善の結果にするために自分にできることを考える。
おこってしまった被害を最小限にする方法を考える。

実例で反論を練習する。
パートナーと反論の練習をする。
少なくとも5とおりの例でやってみる。

子どもに教えるときに、最も大切なポイントは正確さ。事実に基づいて反論すること。漠然とした反論や、きっとうまくいくなどのポジティブ思考は役に立たない。具体的な反論ができるように手助けする。

物語でやってみて、実例でやってみる。

最悪の事態を考えるのをやめさせる。
人間は問題がおこると、理由だけでなく、次に何がおこるか考える。
物語の例で、さいあくの事態になるとあきらめてしまうことが多いと説明。
そんなときは、最悪、最善、最もおこる可能性が高いことを考える。最悪のことが起きる可能性を減らし、最善のことが起きる可能性を増やすためになにができるか、また可能性の高い結果に対処するためにできることを考えさせる。

子どもにワークシートでABCDEモデルを練習させる。
しっかり反論できるようになったら、実生活で挫絶や問題に直面したときに浮かんでくる悲観的な考えを、効果的に退けられるようになったら「頭のなかの声」ゲームをやらせる。
うまくいかない状況を想定、または思い出し、あなたが頭のなかの悲観的な声を担当、子どもに反論させる。
例が5個のっていた。

このプログラムをうけた子どもは、うつになりにくい傾向が続くことが確認されているそうです。




うつになりやすい子どもとの接し方。
女の子は引きこもりやすく悲しくなることが多い
男の子はけんかを引き起こすことが多い。
「みんなが自分をいじめようとしている」という見方は、うつ病の人によく見られる。

問題解決と対人関係の力をつけるとめに
1問題を解決してやるのではなくヒントを与える
2子どもの試みをあまり批判しない。最初はうまくいかない
3親自身がお手本になること

子どもの問題解決と対人関係の力を見極めるテストがついていた。

効果的に問題を解決するために5つのステップを順番にすすめる
1スローダウンする。衝動的に行動しない。最初の考えに固執しないでいろんな可能性を考えるのがクールな考え。
2相手の立場に立ってみる。
3目標を設定する。どういう状態になってほしいのかを考え、自分にできることをリストアップする。
4進む道を選ぶ
5うまくできたかチェック

ステップを使って問題解決をする練習用の例がのっていた。


コミュニケーション力をつける
うつのリスクのある子どもは、なかなか自分の望んでいることを明確にきっぱりいえない。

きちんと主張するための4つのステップ
1 自分の「感情」を動揺させている「状況」を説明する。(わめいたり、どなったりしない)
2 自分はどう感じているか話す。相手を非難しない。
3 何を変えてほしいか具体的に話す
4 そのように変えてくれれば、自分はどのように感じるか伝える。

最初から上手にできないので、何週間か練習する。


交渉する力をつけさせる
道理のとおる範囲で自分が何を望んでいるのかはっきりさせることで、それがすべててにいれられるわけではないから、希望しているものが自分の手の届く範囲なのかを理解することだが一歩。
相手が何を望んでいるか聞くこと。そうだと思えることがあったら、それを相手に伝える。
お互いが求めているものを説明したら「妥協する」ことができる。妥協するためには自分自身に「解決策にたどり着き、自分でも「よかった」と思えるもおを手に入れるために、自分は何を提供sることができるだおるかと確かめる必要がある。
相手の妥協案を伝える。「もしあなたが~するなら、私は~をしてもいいです」というと妥協案をだしていることがわかりやすい。
すぐに合意できなければ、別の提案をすればいい。また妥協案がみつからない可能性もある。でも、相手の話をきいて、一生懸命話あおうとしたことはわかってもらえるはず。

交渉の練習の例。


親向けのアドバイス
大人同士の争いが子供にあたえる悪影響を軽減するために気をつけること
・子どもの前で体を使った攻撃にならない、ドアをぴしゃっと閉めるなど
・子どもの前で配偶者に対して永続的で全面的な批判をしない
・配偶者を無視しない
・あなたはどちらの味方なの?と質問しない
・できるだけ言葉で感情を表明する
・怒りをコントロールし、もの事をスローダウンして、頭を冷やす時間をとる
・こどもの前でぶつかりあいを解決し、仲直りする
・相手を批判するなら、人格でなく、具体的な行動で
・深刻な大人どうしの話は子どもに聞かせないと、配偶者と決める

正確でない楽観志向はうつろですぐに崩れさってしまう。
自己を非難することへの反論も最悪の事態を考えない方法も、現実に照らし合わせることで初めて力を発揮する。
楽観的な考えを身に付けても万能薬ではない。手段にすぎない。しかし、強力で、しっかりした価値観と大志があれば、本人の達成したいことを実現してくれる手段であり、自分のもてる力をのびのびと発揮できる子どもの強さを育んでくれる。



つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法

つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法

  • 作者: マーティン セリグマン
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

小学生の「都道府県」学習事典 [子育て]

小学生向けの都道府県学習の本。各地の地理や特産文化を紹介、雑学やクイズもいれながら図やイラストで解説した本。
2006年初版のもの。

8つの地方
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州

北海道から都道府県を解説。
見開き2ページに、日本地図上の県の位置、県庁所在地と人口、特徴、県の拡大図に地名や特産品のイラストが入った図、歴史や地理雑学のクイズ、日本一なもの、ゆかりの人物を紹介。

○北海道・東北地方

北海道
自然・・・ラムサール条約の釧路湿原。天然記念物のタンチョウ
産業・・・根釧台地の酪農。乳牛飼育頭数1位。釧路港の北洋漁業。水揚げ量日本一
歴史・・・アイヌ文化
日本一・・・オリンピックのメダリスト
有名人・・・ウイリアム・S・クラーク博士、井上靖

青森県
特産・・・りんご、全国のおよそ半分は青森県産
文化・伝統・・・ねぶた祭り
自然・・・白神山地は世界自然遺産
産業・・・八戸港はするめいかの水揚げ量全国一
日本一・・・日本最古のソメイヨシノがある(明治15年)
有名人・・・太宰治、宗像志功、寺山修司

岩手県
地理・・・三陸海岸はリアス式海岸
文化・伝統・・・・南部鉄器は400年前南部藩がはじめた
気候・・・やませがおきると例外といわれている
人物・・・宮沢賢治
日本一・・・ビール用のホップ生産
有名人・・・高野長英、原敬、新渡戸稲造

宮城県
人物・・・伊達政宗
名所・・・松島
産業・・・日本海流と千島海流が出会う潮目で、石巻、気仙沼、女川、塩竈が有名な漁港
地理・・・仙台平野は「ひとめぼれ」の産地。ひとめぼれは「やませ」に強い。
日本一・・・貞山運河は日本一長い
有名人・・・志賀直哉

秋田県
自然・・秋田すぎは日本三大美林のひとつで、曲げわっぱの材料になる
地理・・・八郎潟は日本で2番目に大きな湖だったが干拓された
産業・・・稲作(あきたこまち)、コメの収穫量全国3位
文化・伝統・・・なまはげ/かまくら
日本一・・・田沢湖は深さが日本一
有名人・・・平田篤胤、小林多喜二

山形県
自然・・・最上川は日本三大急流の一つ
文化・伝統・・・将棋の駒として有名な「天童の駒」
特産・・・さくらんぼ生産量全国一
気候・・・夏はフェーン現象が起こる
日本一・・・東根の大ケヤキは樹齢およそ1500年
有名人・・・上杉鷹山

福島県
人物・・・野口英世
地理・・・阿武隈高地から太平洋側を浜通り、阿武隈川が流れる福島・郡山一帯を中通、県西部を会津という。
産業・・・太平洋側に発電所が多数
地理・・・安積疎水という水路
日本一・・・阿武隈高原の鍾乳洞「あぶくま洞」では舞台演出の光がはじめて採用された。
有名人・・・草野心平

豆知識 日本の位置と範囲
ユーラシア大陸の東に位置し、まわりを海に囲まれ、南北およそ3000キロ。およそ7000の島で成り立つ。
温帯気候で四季がはっきりしている。


○関東地方

茨城県
人物・・・徳川光圀と「大日本史」と「水戸学」
地理・・・関東平野の近郊農業。南部の水郷でのコメ作り
産業・・・鹿島臨海工業地域、筑波研究学園都市
地理・・・霞ケ浦の水郷地域
日本一・・・笠間焼の日本一の花瓶
有名人・・・間宮林蔵、横山大観

栃木県
名所・・・日光東照宮
人物・・・田中正造
特産・・・いちごの生産量全国一
名所・・・中禅寺湖は湖面の高さが日本一
日本一・・・餃子の年間購入額
有名人・・・矢板武、野口雨情

群馬県
地理・・・流域面積日本一の利根川
気候・・・からっ風
特産・・・高原野菜
産業・・・絹織物、富岡製糸場
日本一・・・運転免許取得率、自動車保有数
有名人・・・関孝和、荻原朔太郎

埼玉県
文化・伝統・・・雛人形生産量日本一
産業・・・近郊農業
地理・・・さいたま新都心
産業・・・関東内陸工業地域
日本一・・・こいのぼり
有名人・・・渋沢栄一

千葉県
産業・・・京葉工業地域
産業・・・銚子港、銚子のしょうゆ
産業・・・成田国際空港
特産・・・落花生の生産量全国一
日本一・・・初日の出の早さ
有名人・・・伊能忠敬、菱川師宣

東京都
地理・・・首都
人物・・・勝海舟
名所・・・国会議事堂
産業・・・出版・印刷業は全国一
日本一・・・日本一広い海
有名人・・・葛飾北斎、永井荷風など

神奈川県
名所・・・鎌倉
産業・・・みなとみらい21
産業・・・横浜港
名所・・・箱根
日本一・・・横浜ランドマークタワーは日本一高いビル
有名人・・・源頼朝、二宮尊徳

豆知識 日本の山地は国土の4分の3.主な山地と山の紹介


○中部地方

新潟県
地理・・・信濃川
産業・・・稲作(コシヒカリ)
産業・・・石油・天然ガスの生産量は全国一
自然・・・トキ
日本一・・・おじや小学校は明治元年開校の日本一古い小学校
有名人・・・上杉謙信、前島密など

富山県
特産・・・ホタルイカ
特産・・・チューリップの球根生産日本一
名所・・・五箇山の合掌造り
地理・・・黒部ダムは日本最大のアーチ式ドーム型ダム
日本一・・・持ち家率・広さ
有名人・・・高峰譲吉(アドレナリンの抽出、消化薬タカジアスターゼ)

石川県
名所・・・兼六園
文化・伝統・・・九谷焼、輪島塗、加賀友禅
地理・・・千枚田
自然・・・対馬海流
日本一・・・地震を感じた回数が一番少ない
有名人・・・室生犀星

福井県
自然・・・東尋坊
特産・・・越前ガニ(ズワイガニ)
産業・・・原子力発電所
産業・・・鯖江のめがねフレーム生産は全国一
日本一・・・恐竜化石の出土量
有名人・・・杉田玄白、水上勉

山梨県
特産・・・ぶどう・もも、ワイン
産業・・・リニアモーターカー
人物・・・武田信玄
自然・・・富士五湖
日本一・・・ボランティア活動をした人の割合
有名人・・・山本周五郎、小林一三(宝塚歌劇団創始者)

長野県
自然・・・日本アルプス
地理・・・川と湖のまわりに盆地が広がっている。千曲川と犀川の合流地点が長野盆地、犀川上流に松本盆地、天竜川上流に伊那盆地、諏訪湖周辺に諏訪盆地、りんごとぶどうの生産が盛んで全国2位
産業・・・抑制栽培(おそ作り)
産業・・・精密機械工業
日本一・・・まつもと空港は標高日本一
有名人・・・小林一茶、池田満寿夫、島崎藤村

岐阜県
地理・・・濃尾平野
歴史・・・関ヶ原
名所・・・白川郷
文化・伝統・・・美濃和紙
日本一・・・一般ごみのリサイクル率
有名人・・・坪内逍遥、杉原千畝

静岡県
自然・・・富士山
産業・・・東海工業地域
特産・・・お茶、大井川下流の牧ノ原は日本一の産地
産業・・・焼津港は遠洋漁業の基地、清水港は貿易港
日本一・・・サッカーJ1選手の数
有名人・・・十返舎一九、豊田佐吉、本田宗一郎

愛知県
産業・・・自動車工業
産業・・・中京工業地帯
文化・伝統・・・せともの(瀬戸市、常滑市)
特産・・・電照菊(夜に温室内の電球を照らすことによって花の咲く時期を遅らせながら栽培する)
日本一・・・国営木曾三川公園の広さ
有名人・・・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

豆知識
日本の周りの海(オホーツク、太平洋、日本海、東シナ海)と海流(北からリマン海流、親潮=千島海流、南から対馬海流、黒潮=日本海流)


○近畿地方

三重県
特産・・・松坂牛
特産・・真珠
人物・・・本居宣長
産業・・・四日市
日本一・・・尾鷲市は日本一雨が降る
有名人・・・松尾芭蕉

滋賀県
歴史・・・安土城
自然・・・琵琶湖
文化・伝統・・・信楽焼き
歴史・・・比叡山
日本一・・・比叡山坂本ケーブルの長さ
有名人・・・小野妹子、中大兄皇子、井伊直弼、最澄

京都府
文化・伝統・・・祇園祭
名所・・・天橋立=丹後半島のつけねにあり、湾の中に細長い砂浜ができて橋のように見える、日本三景のひとつ
名所・・・鹿苑寺(金閣寺)
文化・伝統・・・西陣織・京友禅
日本一・・・日本ではじめての電車
有名人・・・尾形光琳、岩倉具視、狩野探幽、円山応挙=近代画まで続く円山派の祖

大阪府
歴史・・・豊臣秀吉
人物・・・近松門左衛門
産業・・・阪神工業地帯
歴史・・・大山古墳(大仙古墳)、最大の前方後円墳、仁徳天皇陵という説がある
日本一・・・天保山の低さ
有名人・・・千利休、与謝野晶子、井原西鶴、与謝蕪村、川端康成

兵庫県
特産・・・灘(清酒)
地理・・・淡路島
産業・・・神戸港(貿易港)
特産・・・神戸牛・但馬牛
日本一・・・公開望遠鏡の最大「なゆた」
有名人・・・植村直己

奈良県
名所・・・東大寺
自然・・・吉野すぎ
文化・伝統・・・金魚
人物・・・聖徳太子
日本一・・・谷瀬の吊り橋の長さ
有名人・・・中臣鎌足、世阿弥

和歌山県
特産・・・うめ、みかん、かき
名所・・・高野山
歴史・・・天神崎は日本で初めてのナショナルトラスト
人物・・・陸奥宗光
日本一・・・海中郵便ポストの深さ
人物・・・徳川吉宗、南方熊楠

豆知識 地図記号を、土地利用、建物、交通にわけて解説、三角点は三角測量の基準点。水準点は土地の高低を測る基準点。


○中国・四国地方

鳥取県
自然・・・鳥取砂丘
特産・・・二十世紀なし
自然・・・大山は中国地方で一番高い山で伯耆富士ともいわれている。
産業・・・境港
日本一・・・市の数が少ない
有名人・・・岡野貞一(春の小川などの作曲者)

島根県
自然・・・宍道湖
名所・・・出雲大社
地理・・・隠岐諸島、寒流と暖流が交わるよい漁場
人物・・・小泉八雲
日本一・・・世界一の漁礁=魚の集まりやすい岩などの場所)
有名人・・・出雲阿国、森鴎外

岡山県
特産・・・白桃・マスカット
名所・・・後楽園
文化・伝統・・・備前焼
地理・・・倉敷
日本一・・・日本初の電子投票
有名人・・・緒方洪庵(蘭学者)、犬養毅、竹久夢二、雪舟

広島県
歴史・・・原爆ドーム
名所・・・厳島神社
特産・・・かき
産業・・・瀬戸内工業地域
日本一・・・利用者が多い路面電車「広島電鉄」
有名人・・・井伏鱒二

山口県
歴史・・・松下村塾(吉田松陰の塾)
人物・・・木戸孝允
地理・・・下関は人口が山口で一番多い、壇ノ浦や下関条約で有名
自然・・・秋吉台はカルスト台地
日本一・・・首相の輩出数。この時点で7人
有名人・・・木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文

徳島県
自然・・・大歩危・小歩危の渓谷
文化・伝統・・・阿波踊り
特産・・・すだち
名所・・・大鳴門橋とうず潮
日本一・・・ベートーヴェン大九が初めて演奏された
有名人・・・宇野十三(SF作家)

香川県
自然・・・満濃池は日本一大きなため池
人物・・・空海
特産・・・うどん
特産・・・オリーブ(小豆島)
日本一・・・面積が小さい
有名人・・・平賀源内、菊池寛(文芸春秋の創刊者)

愛媛県
特産・・・みかん生産量全国一
名所・・・道後温泉
産業・・・タオル(今治)
人物・・・正岡子規
日本一・・・今治の焼き鳥屋の数
有名人・・・高浜虚子(俳人)

高知県
自然・・・四万十川は日本最後の清流といわれる
特産・・・カツオ(土佐の一本釣り)
地理・・・高知平野
人物・・・坂本龍馬
日本一・・・室戸岬灯台のレンズの大きさ
有名人・・・中岡慎太郎、中浜万次郎、板垣退助

豆知識 工業の盛んな地域
この時点の生産額順、中京、京浜、阪神、関東内陸、瀬戸内、東海、京葉、北九州
これらを結んだ太平洋ベルト


○九州

福岡県
歴史・・・志賀島(金印がはっけんされた)
名所・・・太宰府天満宮(菅原道真をまつっている)
地理・・・筑紫平野
文化・伝統・・・博多人形、辛子明太子
日本一・・・博多どんたく祭りの参加者数
有名人・・・北原白秋

佐賀県
文化・伝統・・・有田焼・伊万里焼
地理・・・有明海
歴史・・・吉野ヶ里遺跡の環濠集落
人物・・・大隈重信
日本一・・・ゴミの排出量が少ない
有名人・・・江藤新平(初代法務大臣)、副島種臣

長崎県
歴史・・・平和記念像
歴史・・・出島
特産・・・カステラ
地理・・・五島列島・壱岐・対馬(県の面積の半分が島)
日本一・・・長崎の路面電車は日本一安い。どこまで乗っても100円。
有名人・・・長岡半太郎(物理学者)

熊本県
特産・・・スイカ・トマト・い草
人物・・・天草四郎
自然・・・阿蘇山のカルデラは有名
歴史・・・水俣病
日本一・・・釈迦院三坂遊歩道の石段の数
有名人・・・横井小楠、徳富蘇峰、徳富蘆花

大分県
人物・・・福沢諭吉
特産・・・カボス・干しシイタケ
名所・・・別府・湯布院
特産・・・豊後水道の関アジ・関サバ
日本一・・・温泉のでる量と数
有名人・・・前野良沢

宮崎県
産業・・・促成栽培
特産・・・日向かぼちゃ
地理・・・日南海岸、温暖なのでソテツやフェニックスが育つ
産業・・・畜産。ぶたや鶏、牛

鹿児島県
自然・・・火山灰が積もってできたシラス台地
地理・・・笠野原(広大なシラス台地)
自然・・・世界自然遺産の屋久島、縄文杉
人物・・・西郷隆盛
日本一・・・ウミガメの上陸産卵日本一
有名人・・・大久保利通

沖縄県
歴史・・・琉球王国
特産・・・サトウキビ
自然・・・サンゴしょう
文化・伝統・・・シーサー
日本一・・・短い川塩川は長さ300mで塩水が流れている
有名人・・・尚泰(琉球王国最後の王)

索引


小学生の「都道府県」学習事典

小学生の「都道府県」学習事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本



タグ:都道府県
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

伝承おりがみ・伝承あやとり [子育て]

2冊の本が一冊のカバーに収まった形式の本。
伝承おりがみのほうには折り紙が、伝承あやとりには毛糸がついている。

伝承おりがみ、
最初におりかたのやくそく、山折り、谷折り、表おり、裏おり、裏返しなど線の決まり。
三角おり・・・角をあわせて半分に折る
たこがたおり・・・三角におっており目をつけて戻り、折り目にあわせておる
つるおり・・・三角におる→三角におる→上の一枚をひろげて四角につぶす、裏返して反対も同様に
りょうはしおり・・・半分に折っておりめをつけてもどす。両端をまんなかで折り合わせる。
ざぶとんおり・・・三角に折って戻す、三角におってもどす、四つ角を真ん中で折り合わせる
なかわりおり・・・折り目をつけてもどす、先をひらき真ん中をへこませておりたたむ

具体的なものを折る(イラスト入りで解説)
指人形
紙コップ
三角帽子
かぶと
せみ
おひなさま
いえ
ピアノ、財布
ふね二種類
へそひこうき(長方形とんとんずもう
の紙で折る)
とんびひこうき(長方形の紙で折る)
かみでっぽう(長方形の紙で折る)
はばたくとり
つのこうばこ
ぱくぱく・・・指をいれて閉じたり開いたりして遊ぶ
おやべりきつね
しゅりけん
にそうぶね→かざぐるま→ほかけぶね→だましぶね
ふうせん
やっこさん
はかま
ぱっちりカメラ
モーターボート
つる
ゆり
ぴょんぴょんがえる
おばけ・・・きりこみがいる
ふくらすずめ
重ね箱・・・同じおり方だけど、折る線の位置をすこしずつ変えて大きい箱と小さい箱をつくる
たからぶね



伝承あやとり
とりかたのやくそく
なかゆびでとる「基本のかたち」・・・おやゆびと小指に紐をかけて、中指で手のひらのひもをとる
指やひものうごく方向や、ひもをとる、はずす、指をいれる、交差している紐をとるの記号の約束

具体的なものをつくる(イラスト解説つき
ゴム
いえ→さかずき→エプロン→でんきゅう→ものさし
パンパンほうき
ふじさん
ほし
1だんばしご
二段ばしご
三段ばしご
四段ばしご
四段ばしご→富士山
五段ばしご
ちょう
かに→なっとう
月にむらくも
一山→二山→三山→四山・・・
あさがお→おとのさま→とんぼ
紙芝居
あみ→こと→ハンモック→バリカン
鉄橋→亀の子→飛行機
ははぐり→やっこさん・とんぼ
ふたりあやとり・・・川とか網とか船とかうまのめとか
ひとりあやとり・・・川とか網とか
ゆびきり・・・相手の人差し指にひもをかけ、反対の端に指をいれてたたんでいって、最後相手の指にかけて一気にひきぬく
うできり・・・相手の手首にまきつけた紐を一瞬で抜く
リング抜き・・・リングに紐とおしてあやとりをしながら抜く



伝承おりがみ・伝承あやとり

伝承おりがみ・伝承あやとり

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 童話館出版
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本



【2500円以上送料無料】伝承おりがみ・伝承あやとり 折り紙・毛糸




[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。