SSブログ
[PR]本のベストセラー

公認会計士が教える年収の4割を貯蓄する方法 [資産]

著者は大学を出てからフリーターをしながら公認会計士の専門学校に通い、5年かけて資格をとった。
しかし、昔からあればあるだけ使ってしまうタイプで、しかも資格を取る直前に、合格しているかもと300万の買い物をしてしまい。年収200万で借金300万円での社会人スタートとなった。
運よく合格できたものの、これではいけないとお金を貯めるために年収の4割を貯蓄するという目標をたて、会計知識を活かして実践。1年半で借金を完済し、現在は貯めたお金で銀座に個人事務所を構えるまでになった。
その貯蓄方法を紹介。

貯蓄の基本はシュミレーション。
貯蓄できない理由ではなく、どうしたら貯蓄できるか考えよう。

会計監査でもしっかりした会社は目的をもって記録して、普段からきちんと整理していて、どこにどんな書類があるかわかる。
自分の行動もお金という観点からきちんと整理整頓して記録することがお金をためる大前提。
観点は3つ
1 過去 過去になににお金を使ってきたか記録して、自分自身を理解する
2 今 自分はいくらお金をもっているか。現実を直視するのが出発点
3 未来 これから自分のお金がどうなっていくのか理解していれば対策もたてやすい。
この3つのノートを作り、できるだけこまめに見返す。

お金をためるためには、自分の稼いだお金を大切に思う気持ちが不可欠。
お金の記録は自分のお金についての取扱説明書。
ノートは3冊にわけても1冊を3分割してもよい。著者は3冊用意してさらにエクセルも使っているそう。
お金を増やすには収入を増やす、支出を減らすの方法しかない、この方法はどちらにも偏らない。どちらにも利点と欠点があるから。
貯蓄とダイエットは似ている。攻め(運動)だけでも守り(食べる量を減らす)どちらかだけではだめ。


1過去ノート
いつ、どこで、何に お金を使ったか記録する。
記録のコツは「ゆるレコーディング」
きっちり一円単位で記録する必要はないし、毎日記録する必要もない。
できれば口座振替や宅配サービス、インターネット通販など、自動で記録がのこるものを利用して、まとめて記録する。
レシートや領収書は必ずもらい、メモを持ち歩いて自販機や食事代を割り勘したときなどの記録をする。
管理する支出は種類をしぼる。著者は現在費目別に10種類にしているが、以前はコンビニでの買い物が気になって、場所別につけたこともあるそう。ただし、一度決めたら比較のためしばらく変えない方がいい。

著者の生活費分類
食費、住居費、通信費、水道光熱費、保険料、交際費、
レジャー費、被服・美容・消耗品、教養日、税金・社会保険、その他

現金ページ 見開きの片側にあるだけの領収書をはって、左側に手元にあるはずの金額を書いておく。
収入ページ 給与明細などを貼っておく、他の収入も記録
支出ページ 分類別に見開きで領収書と内容を書く
各ページは左側のページを4分割して日付、内容、金額、残高(現金の場合)または合計(支出・収入の場合)をつける。
月末には月間まとめシートを作る。会計の損益計算書に近い。
収入・支出から合計だけを抜き出して一覧表をつくる。そして収支合計を計算。
これは、自分のお金の使い方に対する成績表。
さらには金額の変化や全体に占める割合をチェックすることで分析する。グラフ化も有効
分析ポイント
1 去年の同じ月と支出額を比べてみる
2 最低 ここ3か月の支出推移をみてみる
3 支出総額に占める各費目の割合をみてみる
生活費の分類に迷った時は「見た目」に惑わされずに「本質」を見極めて分類すること。
例食費
家で自炊するためにスーパーで買った野菜や肉などの食品→食費
コンビニでついで買いしたお菓子→食費
家族ででかけたレストランの食事代金→食費
友達とのショッピングにいったとのカフェ代金→交際費
つきあいでいった飲み会→交際費
旅行のときの食事代→レジャー費
正解はないけど「なんのための支出か」を考えて分類するとよい。

数字ではっきりとお金の動きを把握して赤字の原因をつきとめる。
お金を使いたくなったときの質問
「これにお金を使った分は、ちゃんとモトがとれる?」貯蓄のきほんは「よく考えて買うこと」だから。
欲しいものは絶対に必要?それがないと生きていけない? 5分でいいから考えてみて。



2 今ノート
どんな資産や負債をもっているか
自分が達成したい夢や目標をリストにして、実現可能な目標はそれを達成するまでの道筋を具体的な数字であらわした計画をたてる。現在の等身大の自分をかきつけておくノート

今ノート1
会計でいうと賃借対照表=お金周りの持ち物リスト。毎月作る日を固定。著者は給料日前日にしていた。
資産=現金や預金、株や投資信託、車、家など不動産、生命保険。今監禁したらいくらになるか(時価)で評価する。保険は解約したとき戻ってくるお金で評価。
負債=自動車ローン、住宅ローン、クレジットカードの支払など借金。
最初は大変だが、なれれば月に1度10分程度で作れる。
これで自分の資産が増えているのか減っているのか把握する。順調に資産が増えていればやる気がアップ!超過債務だったり、減っていても頑張らないとと思う。

今ノート2
予算表。予算とは未来のお金の使い方。
過去ノートと今ノート1の情報をベースに「これからはこんな風にお金を使う」「今後はここにはお金を使わない」という指針をきめる。作成は1年に一度。
予算をたてることで、目標が達成しやすくなり、予算までは使っていいという安心から思い切りお金が使える。いくらまでという制限が引き締め効果を生むというメリットがある。

予算をたてるための6ステップ
1 貯蓄の年間目標額を決める
2 今後1年間のイベントをリストアップする。
3 月々の収入金額を1年分予想する
4 月々の生活費を1年分予想する。ここで過去ノートを役立てよう。
5 1年間の特別費を予想する
6 3-5の予想を合算。
目標の貯蓄額を達成できるまであれこれいじってみよう。
まず達成したい目標をたてて、貯蓄金額をきめて、それを今ノート2に記録しておこう。
アツイ目標と数字で表現されたクールな予算のふたつのダブルパワーで頑張れる。

財布は毎月でていく生活費と年に数回でていく特別費に分けよう
特別費の例
毎年でかける海外旅行や国内旅行
壊れた電化製品の買い替えにかかるお金
引っ越すときの敷金や礼金、仲介手数料
過去ノートをつけるとある程度洗い出せる。

ただし、なんでもかんでも「特別費」にしないこと。
著者のルールは2万絵以上の出費か、年に1-2回しか発生しない出費に限定するというもの。

貯金は先にやりましょう。余ったお金を貯金する方法ではたまりません。
会社の財形貯蓄や積立定期を利用するのもよい。著者は自分で4割の額を計算して貯蓄用口座で定期にしていたそう。そして移動したお金はなかったものと考える。

収入を増やすために一番大切なのは自己投資。
読書は一番代表的な自己投資。ほんの少しでいいので、自分に投資しよう。

過去ノートに今ノートの予算を組み込んで予算別の残高を把握するとレベルアップ過去ノートになる。
特別費も専用のページを作って管理する。
特別費にするお金は貯金とは別に毎月準備しておくこと。
生活費は収入から、貯金と、特別費に回すお金を引いたものになる。

予算は最初はなかなか達成されないけど、3か月頑張ってみよう。
いろいろイレギュラーなことがあって予算どおりすすまないことの方が多いはず。
最初に予算をたてたときと前提条件が変わってしまったら予算を見直そう。
また、あまりに予算と現実がかけ離れたときも新しく予算を作る、そうしないとモチベーションが下がるから。


3 未来ノート
計画の進行状況をチェックする
今ノートで計画したお金の使い方と過去ノートに集計された実際のお金の使い方を比較してそのギャップの原因を分析。
それ以後の行動を微調整する。
大切なのは予算で計画したお金の使い方と現実のお金の使い方を比較すること。
差額の原因はつきとめなくてもかまわない。大事なのはどのくらいなら達成できるか感覚を持つこと。
今ノート2で立てた予算表と同じ形式(著者はキャッシュフロー表と呼ぶ)を使う。
最初にあらかじめ予算の金額が記入されているキャッシュフロー表を時間の経過にしたがって「現実の数字」に入れ替える。だから5分でできる。こうすることでこの先予算通り進めた時に最終目標が達成できるかが一目でわかる。
過去ノートと今ノートでも役に立つが、直近の結果にこだわりすぎるので、もう少し広い視点で先の未来をどおしていくのか見通すために未来ノートを使う。
将来の不安は未来ノートで解消しよう。著者も未来ノートのおかげで300万の借金の返済シュミレーションができて、借金を抱えながらも、好きなものを食べたり買ったりできて明るく前向きに貯金に取り組めたという。
未来ノートには未来を変えられる面白さがある。

予算が達成できないときチェックすること
1生活費の分析
固定費と変動費があるが
変動費はちょっと頑張れば達成できる金額を予算にする。頑張れなかったときはどこかいけなかったのか、頑張れたときはどこかよかったのか分析する。
ただし、ストレスがたまるほどにやってはいけないので、少し余裕を。
固定費をカットする方が効果は変動費より大きい。具体的には家賃の安い物件に越す。生命保険を見直す。週末しか乗らない車は売るなど。
2特別費の便石
買い物をするときはお金を使う前に、同じ目的を達成するのにどちらが得か分析する。エアコンならランニングコストと使用年数を加味してどちらが安いか計算してみるなど。
著者の未来ノートでは予算と現実を比較して差額の大きいところはコメントをつけている。過去ノートで分析し支出ごとに○必要△どちらかといえば必要×不要と3段間分類して分析。そして「こうやって目標を達成しよう!」という前向きな行動をセットにする。ただし生活に必要なものははずさないように注意。無理なく改善できる方法を考えよう。



投資に3つのノートを応用する方法。
著者は株と日経225先物、FXをやっているそう。投資は余裕資金で。
過去ノート 銘柄ごとに専用ページをつくり、購入した金額を記録。売った時にはマイナスする。
今ノート1 資産と負債を記入。資産は時価。
未来ノート 資産のシュミレーションで使う

給与明細の見方
1総支給額 年収
2社会保険料 支払った社会保険の金額
3所得税 支払った所得税
医療費控除の使い方、住宅ローン控除があることの説明。

クレジットカード
クレジットカードは借金。今ノート1なら負債になる。
ノートのつけ方は使った時点で費目分けして書いて、今ノート1にクレジットカードの未払い金として記録する。支払っていない代金がいくらあるのか、常に把握しておくこと。
支払いは一括払いにして、なるべく使わないほうがいい。

大切なのは「がんばりすぎないで続けること」
地道な努力が必要な節約法はストレスが溜まって一気に爆発してしまうから。
著者は3つのノートで自分のお金の使い方を反省しながら、これ!というものに集中してお金を使えるようになり、お金のコントロールができるようになった。

お金はすべてをかなえてくれる魔法ではないけれど、それを使っていろいろなことができる「エネルギー源」


公認会計士が教える年収の4割を貯蓄する方法

公認会計士が教える年収の4割を貯蓄する方法

  • 作者: 森安理恵
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2010/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:森安理恵
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法 [資産]

著者は三菱総合研究所でロンドン駐在員所長を勤めた後、同志社大学の大学院教授になった人。

複雑怪奇では済まされない、EUやユーロの事情と、現在のギリシャ危機の解説。
ヨーロッパ発の金融危機があるかもしれないと警告。

著者にとってEUはつぎはぎロボット。
参加国が経済状態も、財政状態もバラバラなまま、政治主導で、まとまりあっているから。
EUのこれまでの道のりは「羊頭狗肉」、つまり理想は将来の統合におきながらも、実際にはそれぞれの国の自由度が高くなっていているのを容認する状態のまま、簡単に合意できるところのみを統合してきた。
逆に、そうでなければまとまらなかったともいえる。
現在はEUの大統領もいるが、お飾りであり、それぞれの国の財政政策にはEUは口出しできない。

EUの特徴は政治主導、計画先行、水平から垂直。

政治主導の内容は、
ニクソンショックなどから、アメリカの通貨ドルに影響をうけるのを少なくしたい、そのための経済圏
さらには冷戦終結による、東西ドイツ統合後に、東欧諸国にドイツだけが影響力を及ぼすのを防ぎたいという思惑。

計画先行は
将来は政治統合をめざしながらも、手をつけやすいところから着手したために、通貨は統一されているのに財政政策は各国ばらばらなままという状態。
このため、リーマンショックでは、アイスランドが預金保護を行ったので、EU内の預金がアイスランドに集中するという事態がおきた。
また、ユーロ導入時には、経済的に劣っている国でもユーロの信用で資金調達が容易になり、放漫財政がすすみギリシャ危機を誘発したりした。

水平から垂直は
EUはもともとは、西ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルグ、ベルギー、オランダが経済統合にむけて話し合ったのが発端。このころはこの6か国では経済状態は似たり寄ったりで、水平状態。
しかし、今は、EUの中でも明らかに経済規模や、財政の状態がばらばらな状態。
財政赤字の多い国や、所得水準の違う国が雑多に存在している状態。

今、EUの本部ブリュッセルでは、欧州議員や各国大使館が襲われるという事件もおこっている。
人やお金が自由に動けるようにしたため、東欧からの労働者が大都市に移動した。
しかし、リーマン以降、仕事が減ったので、排斥されている。
建前統合、本音ばらばらの各国は、自国製品を買おうキャンペーンなどを平気で繰り広げる。
つまり、いざとなったら自国利益優先で、EU優先ではないのである。

銀行も、ユーロ圏の中で競争にさらされ、利益優先な投資を行っているので、どこの国でどんな破たんがあったも、他の国の銀行が破たんするかもしれないというリスクが発生している。ドバイ危機ではイギリスの銀行が怪しいといわれていた。

本来アメリカの通貨の影響を受けないようにと作られたユーロだが、グローバル通貨であるがゆえに、かえって世界経済の荒波をもろにかぶっている。このようなときには、むしろ1国家、1通貨、1経済政策のほうが行動しやすい。
ユーロ建てて住宅ローンを組んだ、東欧諸国の準ユーロ参加国はユーロの為替変動で返済負担が増えて大変な事態になっている。

国の中でも、地方ごとに考えのちがうところもあり、ヨーロッパの複雑で多様な価値観をどのように統合していくのかも課題。

著者は、初期の政治統合の道をすててもいいのではないかといっていた。


ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法

ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法

  • 作者: 浜 矩子
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



お金の現実 [資産]

お金の専門家というわれ、税理士でもある著者の、お金にまつわるあれこれを雑記風にまとめたもの。

「公営集団住宅に借家住まいさせたら、共産化するが、持ち家で住宅ローンを抱えれば、保守化するのもだ」田中角栄

今は国が、個人資産を株や投資信託に回そうと躍起になっている。

1お金というもの
岡本家では、税金をとる。毎月の小遣いはもちろん、お年玉やお手伝いをしてお金をもらったときもとる。
「よのなか」は税金がかかっているから、仕組みを理解させるためだそうだ。
「よのなか」は理不尽だから。
岡本家は外食しない。
娘が6年生のとき、すきなだけお金を使って、お母さんを旅行につれていく計画をたてさせた。費用は小遣いから天引きした税金と著者がだした。
ステレオタイプな幸せを追いかけると、余計なことにお金を使う。岡本家は辺鄙なところにあるので、土地代が異様に安い。
自分で設計からかかわったので、本業の収入が落ちた。それでもいい。
結婚式は2月にあげたので黒字だった。
車はお金がかかる。社長は儲かるとすぐに高い車にのるが、必要ない。そういっていて著者も高い車にのれなくなった。
買ったものが、最悪でも同価格で売れるものを選ぶのが、趣味のお金の使い方。
田舎は生活費が安く、野菜なども作ったり近所からもらったりするから収入は少ないが生活コストは安い。
家の修繕費は積立している。これを忘れている人は多い。
できるけど、やらないのが資本主義。お金で時間を買えるのはありがたい。
著者の会社は税金を考えてキャッシュフロー経営している。最初の3か月で税金分を稼ぎ切る。
世の中にうられているのは「商品」と「作品」がある、作品はお金に余裕があって、頭をつかわないと手に入らない。


2お金という夢をおいかけることに夢はない
多く稼いで、使わなければお金はたまるのに、なぜいつもマネー雑誌で特集くんでいるかわからない。
人は夢がすき(死にゆくそんざいだから)それななのに「多く稼いで使わない」は夢がなくてきらわれる。
でも麻薬のような夢はいけないのでは?
世の中には変えられるものと変えられないものがある。文句をいっているひとは変えられないものに文句をいって、なにもしない。立ち向かうことだけが大切なのではないが、クーラーを使っていながら電気を否定するような幼稚な理屈だ。
環境は大切だ。環境はうけいれるしかない。宇宙に空気がないのはけしからんといっても始まらない。
あるものはうけいれて対応するしかない。
ただし、なにもかもうけいれる必要はない、賢く対応(節税)する方法はある。
でも、あまり懲りすぎると本業の稼ぎがおろそかになる。
マネー雑誌などでとりあげるライフプランはステレオタイプで役にたたない。
普通の商品ならすごいわがままな消費者が理解不能な金融商品を買うのは著者には理解不能。
金融商品はロジカルなものなのに、エモーショナルに買う。
円が暴落するとか、狼少年てきな商売はずっとあった。これからもあるだろう。
人は1億円稼いだみたいなエモーショナルな話は好きでも、ポートフォリオ理論は嫌い。
ロジカルに考えれば、住宅ローンなんてはらっていられないかも。
お金はそこにあるだけなのに、お金を悪いモノ扱いする人は理解できない。
お金を否定した江戸時代の為政者はすべて失敗している。


3お金とはなんなのか
お金の定義をすっきりしてくれた経済学者はいない。
お金は信頼してもらって価値がでる。ヤップ島の「フェイ」の話。
ハイパーインフレ・・・お金からの逃走。
でも、奇跡のようになりたっているこの貨幣システムの世界で、すべての人が貨幣を貨幣として受け取ってくれない状況はくるのだろうか。どんなインフレでもみなお金を使い続けていた。
恐慌・・・貨幣の飢餓
デフレの進んだもので、お金が信用をなくし、みな物をもちたがるじょうたいだが、今の日本はデフレといわれているが、お金への信認はあつい気がする。
みながお金の流動性と保存性を信じているから、お金をためて、交換する。
たしかに人は隣の人をまねるもので、いったん信じないのスイッチがはいってしまえば、一斉にお金の価値がなくなるかもしれないが、富士山噴火の心配をするようなものだ。
交換するものがあれば、取引は成立することがわかていればいいのでは。


4夢はすてて、現実的に考える
著者のお金の考えに影響を与えた人。
安田善次郎・・・コツコツまじめにやる
本田静六・・・ダイエットと同じ蓄財法。一定をためて使わない。
なにもしない60歳以上の老人のほうが、起業したサラリーマンより金持ち使わないから。
井原西鶴の「長者丸」
長く働くのが金持ちになる鉄則。しかし、知的労働社会では、若くても労働寿命の短いものがでてくる。
本業にまい進するのも鉄則。儲かるかより熱心にとりくんだかで結局は労働寿命が延びる。
また、環境の変化が激しい。自分の技術にブラッシュアップをかけるのは、いまやすべての人に必須。
自分の頭で考えて、人と同じことをしないのが(住宅ローンで家を買うとか)大切。
たまったお金は去っていくものとして災難にあってもくよくよしない。
著者は次のステップに行く勢いをつけるところと解釈しているそうな。
自分の実力をお金に見合うようにしていく心構えで行く。


5この本での結論
実務家の夢
お金の神様の話。モネタの派生語は頭を使うとか勇気、狂気、警告、記憶、測定、循環などがある。
測定はおもしろい。お金の本質だと著者は思うそうな。
手元にはいるお金はあなたの実力、経験の測定だ。そしてそれは実力以上なことが多い。
宝くじは測定しないではいってくるから、不幸になるひとが多い。
他にも狂気、循環、警告などについてエピソードあり。
10年がんばらなければ、世界的水準にはなれない・・・ハーバート・A・サイモン
10年間モネタにいけにえを捧げるつもりで頑張る、そうすれば時給の上昇が来るかもしれない。
著者は10年単位でお金を循環させながら、次のステップを狙うそうである。
時間はお金にかわるが、お金は時間にかわる。
著者はお金の最大の効用はリスクに備えることだという。


お金の現実

お金の現実

  • 作者: 岡本 吏郎
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2005/04/15
  • メディア: 単行本



[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。