SSブログ
[PR]本のベストセラー

おばあちゃんからの暮らしの知恵 [家事]

昔ながらの暮らしの知恵には節約や環境を守りながら快適に暮らすアイデアがいっぱい。
口伝の知恵を写真と解説で現代によみがえらせたのが本書。
なかには現代にそぐわないステップを省いたり、手に入りやすいものや便利な素材に置き換えたりしている。

おばあちゃんの知恵は単に「懐かしい」だけでなく、いまの時代だから必要とされるものもたくさんある。
・モノを捨てず、環境にやさしい
・医療の発達していない時代の知恵なので健康になれる
・節約できる
・天然素材しかない時代の知恵だから、自然派で安心。
・家事に時間がかかる時代の知恵だから、合理的で効率的
・手仕事であたたかい

おばあちゃんの知恵をとりいれたサンプル的一日がのっていた。

5つのカテゴリーで分類し、巻末の索引で検索できるようになっている。

第1章 料理の知恵
・下ごしらえを手早く
 目ばかり、手ばかりの目安
 塩少々・・・親指と人差し指でつまんだ量、小さじ8分の1とほぼ同じ
 塩ひとつまみ・・・親指・人差し指・中指でつまんだ量、小さじ4分の1とほぼ同じ
 塩大匙1・・・一握りして小指と薬指を放して残った量
 味噌汁一杯分の味噌・・・親指とひとさし指でつくる円の大きさ程度

 葉野菜100g・・・生のベビーリーフを両手に山盛り
 ピーマン100g・・・大きいと約100g、小さいと約50g
 そば100g(乾麺)・・・ひとつかみで100g、パスタやうどんも同じ
 マカロニ50g・・・片手にたっぷりのせて50g

 包丁の握りかた
 包むように握る・・・刃先を使って細かく刻むとき
 人差し指を背にあてる・・・魚をさばくなど的確な刃先操作が必要なとき
 親指をあてる・・・力をいれたいとき「

 干しシイタケを早く戻したいときには、砂糖入りのぬるま湯を使う(浸透圧)
 コンニャクは味をしみさせるために手でちぎる
 春雨はぬるま湯でやわらかくしてから切る
 乾物の戻し汁は料理に使うとうまみが増す。

1項目はこんな感じで、以下の項目がある。
・野菜のひと工夫・・かくし包丁や面取り、野菜の皮のキンピラなど
・あく抜きを上手に・・・ほとんどの野菜は水にさらすだけ、レンコンのみ酢水で白さキープ。
・肉・魚の一工夫・・・肉は繊維に合わせて、魚のうろこは包丁の背アンド大根の切れ端。レバーはでがらし緑茶につける。
・ダシとりをラクに・・・昆布を水につけて合わせだしにする、煮干し、乾燥ホタテ、干しシイタケと昆布の合わせ技。手羽先で鶏ガラ
・煮ものを上手に・・・あるみホイルの落し蓋、味付けはさしすせそ、タオルで保温して味をしみさせる、水筒で煮豆など
・揚げ物を上手に・・・梅干を揚げると油の酸化をおさえられて長持ち。じゃがいもの角切りを2・3個いれておくと温度を一定にたもてる
・魚料理を上手に・・・焼き網に油、魚に酢をぬると焦げ付かない。小魚はフライパンにくしゃくしゃにしたアルミホイルをしいて焼く
・肉料理を上手に・・・固い肉は、果物、はちみつ、紅茶、ビールなどを使う。鶏肉にレモン汁をかけて15分おくと肉汁の流出をふせげる。
・卵料理を上手に・・・温泉卵はどんぶりで、塩と酢をいれて卵をゆでると黄身が真ん中に、溶き卵は塩をつけた箸で溶く
・好みの味に調節・・・塩水にひたして塩をぬく、日本酒で塩気をぬく、大根おろしは急いでおろすと辛い。
・料理の失敗をリカバー・・・煮魚が焦げたら、とりだして煮汁だけ新たにつくる。水っぽい白和えにごま、調味料をかけすぎたら生のじゃがいもに吸わせる。
・ご飯をおいしく・・・土鍋で炊くほうが手軽で経済的。うまみの少ないコメにはちみつ、芯ののこっとごはんは日本酒をいれて10分炊きなおす。
・残り野菜を漬物に・・・塩と昆布、好みでしょうがや鷹の爪をいれて保存袋で漬ける。自家製ぬかどこ。味噌漬け、のこったにんにくを醤油漬けに。
・飲み物のひと工夫・・・麦茶に塩、番茶にあられ、安いお茶は80度くらいの高温のお湯で2-3分。古くなった茶葉はフライパンで炒ってほうじ茶に。
・果物を美味しく・・・いろんな果物の食べごろ、すっぱいみかんは手で握ったり放ったりして甘く、パイナップルは逆さにしておくと全体が甘くなる。
・身近な食材をおやつに・・・残ったパンにマーガリンを塗ってオーブンで焼き、砂糖をまぶしてラスクに。
・お弁当の知恵・・・熱い湯で握ると引き締まったおにぎりになる。形べつ握りかた
・食材を長持ちさせる・・・残った豆腐は凍らせる、乾物やスパイスは保存袋にいれて冷凍庫
・食材を復活させる・・・湿気たのりはごま油と塩でグリルで焼いて韓国風
・干すだけで野菜がおいしく・・・カラッと晴れた日にザルの上において風通しのいいところに置くだけ、さつまいもやレンコンパプリカ、ゴーヤなど1日干すだけの「半干し」で十分美味しくなる。
・手作り味噌に挑戦

第2章 健康の知恵
・体を丈夫にする
 酒粕は免疫力を高めることが確認されている。酒粕汁の作り方は、具材を煮て、酒粕をだし汁で解いて入れ、塩を加えるだけ、だし汁400ccに酒粕100g、好みで味噌をいれてもいい。
 番茶に含まれるタンニンは殺菌効果がある。うがいすると風邪予防になる。紅茶も同じ。
 みかんの皮を乾かして吸ったものを味噌汁やご飯にいれてたべると体の抵抗力があがる
 ニンニクのはちみつ煮(5分蒸して柔らかくしたニンニクをはちみつにひたす)で風邪をひきにくい体質になる。
 青竹ふみで足裏のツボを刺激して全身ぽかぽか
 手ぬぐいで乾布摩擦して、自律神経を刺激して抵抗力を高める

他に以下の項目がある
・風邪の引きはじめに・・・コップに卵1個を溶いて、砂糖大匙半分を混ぜる、日本酒カップ3分の1を煮てアルコールを飛ばして加える
・のどの不快感に・・・生の大根を角切りにして蜂蜜につけたシロップで喉の痛みをケア、人参すりおろしで気管支炎を予防
・鼻づまり・・・蒸しタオルを小鼻わきの少しへこんだ「迎香」のツボにあてる、鼻かぜによい玉ねぎ湯、玉ねぎ4分の1個すりおろし、しょうが1かけおろし汁、はちみつ大匙1をコップにいれ熱湯をそそぐ。
・胃腸の健康に・・・下痢の時はすりおろしりんご、おなかのマッサージ、しょうがとくず粉で胃腸を温める
・快便のために・・・ドクダミ茶で体質改善、大根の葉とリンゴのジュース、即席ラッシー(ヨーグルトと湯冷まし)
・生理の時に・・・黒豆がゆ、こんにゃくなどで冷やさないようにする。足のツボ、人差し指と隣の指との間を刺激
・冷え予防・・・大根の葉を干して風呂にいれた干葉湯、腹巻と靴下、湯たんぽ、湯と水に交互につけてしもやけを治す。
・肩こりのケア・・・塩を炒って、布にのせ、しっかりしばって肩にあてる温湿布、一日5分竹刀で素振り。
・疲労回復・・・しょうゆ番茶、天然塩、足湯、ニンニクとショウガ、腹式呼吸
・ぐっすり眠るために・・しそジュースや青じその葉に熱湯を注いだ和製ハーブティー、枕元に玉ねぎ、畳とふとん
・二日酔いのとき・・・緑茶を水分が半分になるまで煎じる。熟した柿、大根おろしとしょうが、トマトジュース、しじみ
・虫刺されに・・・蚊にさされたらにらの汁でかゆみをとる、よもぎでもよい。乾燥させたみかんの皮を燃やすと蚊よけになる。ドクダミを毎日飲むと蚊にさされにくくなる。
・自家製薬酒・・・梅、黒豆、しょうが、レモン
・いろいろな健康茶・・・くまざさ、すぎな、そば、はとむぎ、桑の葉、よもぎ、黒豆、びわ

第3章 美容の知恵
・洗顔で美肌に
 精米時の副産物、米ぬかを入手してガーゼにのせて、口をしばる、ぬるま湯でよくほぐしてそのゆで洗顔する。または直接顔をマッサージ。
 コメのとぎ汁では代用できません。
 小豆をすりつぶしてまぜるとスクラブ効果で角質&毛穴ケアになる
 酢水ですすぐと石鹸のアルカリを中和してスベスベ肌になる
 絹をつかって石鹸をつかわない絹洗顔
 洗顔料を野菜ネットで泡立てる
 塩をいれたぬるま湯で洗顔し、殺菌効果。
 小鼻の黒住に塩とオリーブオイルのマッサージ

他に以下の項目がある
・美容パック・・・卵黄・卵白・玉の薄皮のパック、リンゴ、蒸すタオル&植物油、ヨーグルト、酒粕
・ボディケア・・・果物の皮でこする、乾燥させたみかんのくぁを浴槽に、牛乳をいれたお湯で手荒れを解消。
・にきび予防・・・大根おろしの汁をコットンまたは綿棒にしみこませ、ニキビに塗る。ほうれん草のゆで汁洗顔で脂っぽさ解消。緑茶を化粧水にする。アロエベラをニキビに塗る。ハトムギ茶で体質改善。
・色白美人に・・・りんごで天然ピーリング(フルーツ酸をつかう)、レモンと蜂蜜の美容液、抹茶と小麦粉のパック、しみやくすみのケアに緑茶洗顔(でがらしの緑茶を10倍にうすめて)
・日焼け後のケア・・・紅茶風呂(濃いめにいれた紅茶をポット一杯分いれる)、氷嚢で冷やす、きゅうりパックで冷やす、牛乳パックで潤いを。
・ヘアケア・・・ご眉と塩でマッサージ、塩洗顔で脂をおとす、麺のゆで汁でつやつやの髪に。
・天然ローションをつくってみよう・・・どくだみの花、琵琶の葉、アロエ、すぎななどとホワイトリカーや精製水を使う。
・自家製へちまの育て方

第4章 衣類の知恵
・きれいに洗濯
 汚れものやデリケートな衣類は手洗いで、たらいにお湯をはって、押し洗い、たたき洗い、つまみ洗い、ふり洗い、もみ洗い、つかみ洗いなどを駆使して、洗濯板も有効。
 長そでシャツは袖を内側にいれるとからみにくい。ボタンは全部はめておく。
 たらいに塩おおさじ1をいれ、一晩つけると色落ちしにくくなる、すすぎにカップ1の酢で色止めできる。
 風呂の残り湯は暖かいので汚れがよく落ちる。
 みかんや野菜の入っていた網はまるめると洋服ブラシになる。

そのほかの項目
・デリケート素材の扱い・・・ウールやシルクはバスタオルに包んで脱水する。スーツのテカリは酢水(酢:水=1:2)をスプレーしてアイロン。
・シミ・黄ばみ対策・・・シミはこすらず別の布に写しとる。洗濯ノリをわきやえりもとにスプレーすると汗ジミ予防になる。
・しわ伸ばしを上手に・・・湿気をまわらせるために、湿らせた衣類をポリ袋にいれて1時間おく。布団と新聞紙で寝押し。
・衣類を長持ちさせる・・・伸びた袖口はざっくりと塗ってスチームアイロンをあてる。ボタンに透明マニキュアでとれにくく、ストッキングは下ろす前に酢水につけて柔らかくして伝染予防。
・気になるにおいをとる・・・茶殻を乾燥させて消臭剤に、コーヒーでもよい。防虫剤のにおいはドライヤーの冷風で飛ばす。お菓子の乾燥材を靴に再利用
・衣替えを上手に・・・晴れた日を選んで年2回は虫干しを、防虫剤は上、除湿剤は下、天袋はデリケート衣類にむいている。
・針仕事をじょうずに・・・ボタン付けの方法。祭り縫い、縫い糸の長さは縫う長さの1.5倍を目安に。
・ふろしき・手ぬぐいを活用・・・真結びの方法とほどき方、前掛けにする、ブックカバーや買い物袋にする
・洗剤代わりになるナチュラル素材・・重曹パウダー、重曹ペースト、重曹水、コメのとぎ汁、茶殻、酢・レモン、ミカンの皮、塩、卵のから
・台所の残り物で草木染め・・紅茶のでがらし、コーヒーかす、玉ねぎの皮

第5章 住まいの知恵
・洗面所の掃除
 黄ばみ取り・・・排水口に栓をしてレモンのしごりかすなどでレモン汁を塗る、あら塩をまいて10分おく、たわしでこすり洗い流す。
 蛇口のくもりやよごれは歯磨き粉と歯ブラシで
 乾いたタオルを用意して、ぬれたらこまめに拭く
 排水口ぬめりとり・・・重曹と塩カップ2分の1づつをふりかけて熱めのお湯カップ1を流して一晩おく、さらに湯カップ1を流す。
 お手入れのとき、化粧水がしみ込んだコットンで洗面台をふいて次の掃除を楽にしよう。

その他の項目
・バスルームの掃除・・・入浴直後に掃除するのが手間がかからない、シャワーで流してスポンジでこすり(ときどき重曹を使う)、空ぶきをする。こびりついた湯垢は重曹をふりかけて、酢をたっぷり含ませたスポンジで磨く。
・台所の掃除・・・茶殻や野菜くずで辛苦を磨く、コンロ周りは卵の殻で磨く、ビールで脂分解、バーナーで固まった汚れを溶かしておとす、
・食器洗いの工夫・・・とぎ汁やゆで汁で漬け置き効果倍増。鍋を空焚きにならない程度に熱して塩で脂をすわせて洗剤節約
・調理器具の黒住お年・・・アルミ鍋はレモンを10分煮る、その後コメのとぎ汁を煮ると予防になる。
・台所のにおいとり・・・こーひーかす、排水溝にまるめたアルミホイル、水筒に角砂糖でにおい吸収。
・冷蔵庫の掃除・・・重曹水でこまめに拭く、ドアパッキンはエタノールで消毒、脱臭にレモンの切れ端など
・室内の掃除・・・湿った新聞紙がほこりをキャッチ。茶がらでもよい。消しゴムでスイッチプレートの手垢おとし
・室内の消臭・・・茶がらを炒めて臭いを消す、濡れタオルですばやく消臭
・カビ対策・・・木炭、粉石けん、重曹で湿気とり、木炭は洗って干すと再利用可能。ばんそうこうでカビをとる
・シミ・こぼしの対策・・・ジュースなどの水性のシミはまず吸い取る、古いシミはためしにレモンでこすってみる、ストアルコールで薄くできるときがある。
・輪ジミ・落書きおとし・・ニス塗りのテーブルにはマヨネーズ、大理石にはレモン、クレヨンの落書きはあたためて重曹水でとる。油性ペンんはミカンの皮で。
・窓周りの掃除・・・新聞紙をぬらして窓をふいてからぶき、新聞紙を網戸の片面にはりつけて掃除機で吸う窓枠のスミは塩で磨く。
・家具の手入れ・・・天然ワックス、大根おろし、米ぬか、酢とオリーブオイル、豆乳・牛乳
・園芸を気軽に・・・空き缶やかけた皿で植物を育てる、果物の種をまいてみる、残り野菜を水耕栽培、虫よけはにんくと唐辛子のエキスで。
・段ボールで生ごみコンポストする方法


索引は材料別


おばあちゃんからの暮らしの知恵

おばあちゃんからの暮らしの知恵

  • 作者: NPO法人 おばあちゃんの知恵袋の会
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2009/09/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。