SSブログ
[PR]本のベストセラー

ネプ理科実験室 [雑学]

テレビ番組「ネプ理科」をまとめた本。

最初にプロフィールとしてネプチューンと川田亜子の紹介。
監修大学教授7人の紹介。
赤池学、川岸洋和、長尾隆司、長嶋孝行、布施秀利、辨野義巳、渡辺潤一
そして番組の中でどこからか聞こえる「天の声」

ネプ理科ライブラリーとして写真がのっている。

ネプ理科ライブラリー1
カマキリが蛇をおそって捕まえるとこ。
カマキリは動くものすべてをエサとみて襲うので、ボクサーカマキリはダンスで仲間であることを示す。

サイエンスCOLUMN1 布施先生
タイムマシンてできるじゃん!・・・・遠くの星の光を観察することは、その星の過去のすがたをみること。では、鏡をおいて、帰ってきた光をみれば、過去の出来事が見えるはず。
偽りの記憶・・・脳は非常に複雑で柔軟性にとんでいる。だから偽りの記憶をうえつけることもできる。「昔子どもの頃ショッピングモールで迷子になった」ときかされ続けると、そう思い込んだりできる。実験では3割の人に偽りの記憶をうえつけることに成功したそうだ。

第1章 人体の謎

ネプチューンが206個の人体の骨を組み立てる全身人骨パズル。
背骨の一番上にある二つの骨だけは軟骨が必要ないと天の声が教えてくれる。
最後に解剖学の布施先生が答え合わせしてくれて、
一番の間違いとして、骨盤と大腿骨ががっちりはまることを示してくれた。
次に、肘傘下は内側に折れ曲がりつつ回転可能な構造になっている
頭をまわしたり、うなずいたりできるのは一番上の環椎と軸椎(喉の仏様)のおかげ
と解説。

モスキート音検証。
モスキート音とは、若者にしか聞こえないといわれている高周波の音。
人間は20-20000Hzの音が聞こえるが、17000Hz以上は若者しかきこえないっていわれている。
これを流してみると、ネプチューンのホリケンはかろうじて聞こえるけど、他の二人は全くダメ。
スタッフを17歳から42歳でならべ、いくつまで聞こえるか調べると、33歳までだった。
14000Hzにおとすと全員聞こえた。

自分のウンチをつくる
アナウンサー川田さんが、ロケ先のホテルで食べたメニュー
サバの味噌煮、ひじき、温泉卵、白飯、わかめの味噌汁と材料にウンチをつくる。
まず、口の中を再現、唾液の主な成分、消化酵素(アミラーゼ)、抗菌物質(リゾチーム他)、免疫物質(lgA、lgG)と混ぜてミキサーにかける。
次に胃の中を再現、胃液に含まれる、塩酸と、たんぱく分解酵素とミキサーで混ぜる。
小腸を再現、胆汁(脂肪の粒を小さくして腸から必要な栄養を吸収しやすくする、うんちの色の素)と混ぜる。
大腸としてはソーセージつくりなどで使われる豚の腸で代用。つくったものを流し込んで、塩漬けにして一晩ねかせると水分がぬけてウンチの完成になります。

サイエンスCOLUMN2 長島先生
3年連続洞窟暮らし・・・・高校生のとき、体内時計の実験と洞窟の生物を調べる実験を同時に行い、クリスマスから1月1日の朝6時まで洞窟で過ごすという実験をした。時計をもっていたわけではなかったが、だいたい1月1日の朝8時にでていたので、自分の体内時計は24.2-24.3の間なんだろうとおもった。
昆虫は絶品おつまみ・・・・大学院生のとき京都で学会を開いたが、予算がなくてセミをおつまみにしたことがある。海老と同じ節足動物なので、なかなかいけた、特に筋肉に卵巣のはいっているメスはおいしい。ある時期の蚕の幼虫は血糖値をさげる成分をたくさん含んでいるので商品化されたり、研究・開発がすすんでいる。

激辛カレーが甘く感じる!? 味覚の不思議
人間の味覚はたったの五種類、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味、辛いという感覚は痛覚。
味を感じるには、食べ物が唾液と混じって水溶液になること。そして舌の上にある乳頭にとりこまれ、
その中の味蕾が味を判別する、未来と味は鍵と鍵穴のように、それぞれ形があうものしか感じない。
これを利用して食べ物の味を変えずに味覚を変えることができる。
ミラクルフルーツはミラクリンという成分があって、5つの味蕾のどれにもあてはまらない。でも酸味がくると酸味とミラクリンが合体して甘味を感じる鍵穴と合致するようになり、酸っぱいものを食べても甘く感じる。
同じような原理でギムネマを食べると甘みを感じなくなる
クルクリゴを食べると水が甘くなる。


見えないものが見えてくる!摩訶不思議実験
網膜は赤と緑、青と黄、黒と白などの2色の組み合わせで感知。ある1色だけ見続けていると、その刺激が網膜に刻み付けられ、輪郭だけが残ってしまう。(残像)
それと同時に、目に与えられたストレスをすみやかに癒そうと、自然と反対色を見せる現象が起きるため、残像に補色の色が浮かぶ(補色現象)
これでモノクロ写真がカラーにみえるとか実験していた。

ネプ理科ライブラリー2
カマキリがマウスを捕獲する瞬間。
捕獲スピードは1/20秒。カマキリは動くものすべてを獲物とみなす肉食昆虫。
アフリカ生息のジャクソンカメレオンがカマキリを捕獲する瞬間。寮へを別々に振り動かして獲物との距離感を割りだし、
隊長の1.5倍もある舌を1/16秒の速さで打ち出して相手を仕留める。

新ウソ発見器 声のトーンで分析
ボイスグラフ・・・米国やイスラエルの諜報機関や麻薬対策・テロ対策に使用されているウソ発見器。声のトーンから脳内dえ起きている状況を分析する。
ネプチューンが彼女いますかなんて質問されてウソ判定されていた。
質問形式でなくてもウソ判定ができるすぐれものの機械なんだって。

レネナールは耳の後ろから 加齢臭大実験
れねなーるという物質は加齢臭の成分、
汗腺の側にある皮脂腺からでる脂肪酸が酸化したり、皮膚表面のべクテリアによって分解されることによってできる物質。
年をとるとコレステロールなどの過酸化脂質が増加。若いころよりも酸化に対する抑制力が低下して体が酸化しやすい状態になる。
ネプチューンの3人にタオルを巻いて運動してもらい、日本化学繊維検査協会大阪分析センターで分析。
3にんとも30代なのでほとんど加齢臭なし。
ちなみに42歳のプロデューサーはありました。
新たに発見された香気成分「ゲラニオール」と「バニリン」を配合した機能が無「ふわりんか」は、
ヒトの皮膚から放出されやすい香り成分を身体から発散して加齢臭をごまかすもの。



サイエンスCOLUMN3 辨野先生
目指せ新生児ウンチ・・・肉食を続ければ続けるほど悪玉菌が増える。ひとの臓器でもっとも病気の種類が多いのは大腸。それは腸内細菌がいるから。中国は肝臓がんが多いがそれはカビ毒「アフラトキシン」をとっているから。乳酸菌はカビを吸着させ、排泄促進することでがんを抑制している。理想のウンチは赤ちゃんのウンチ、黄土色でやや酸味のかったにおいがある。これはビフィズス菌が多い証拠。

体重270㎏の世界Ⅰ 人はなぜ、この体重で煮足歩行ができるのか
北海道中標津から飛行機のシート1.5人分を占めてやってきてくれた目黒博志さん。
身長170㎝、体重270㎏。BMIは93.42
普段の生活は朝食ぬき、昼食は簡単に、夕食は通常の3倍ご飯など大量。バラスボールで軽めにトレーニング。
マイカー通勤で、9時からほぼ終日デスク作業だって。
ロボット工学の先川原先生によると、人間は歩くとき体重の1.25倍の荷重が片脚にかかる。
ロボットでも重いものはすり足なので、目黒さんもそうではないかと仮説をたてるが・・・普通に歩いていた。
また、ネプチューンが150㎏の重りをつけて歩いてみたがあるけなかった。
普通の筋肉しかない目黒さんが歩けるのはモーターが変わらないのに重さが増したロボットが歩くようなもので、説明つかない。
脳がバランスとっているのでは?


サイエンスCOLUMN4 ぜいたくは敵だ!? 長尾先生
コオロギの観察をつづけるたけ25年間2時間睡眠。
固い寝床で熟睡すれば可能だそうな。
コオロギは自然のなかでは無着陸で1000kmとべるのに、研究室では飛べないものがあらわれた。
そこでいろんな生育環境と生命力を調べる実験をおこなった。
結果は生命力の強い順に
「ほとんど貧乏、時々贅沢」
「ほとんどぜいたく、時々貧乏」
「贅沢でも貧乏でもなし」
「いつも貧乏」
「いつも贅沢」
というわけで逆境こそ生命力を生むものらしい。

体重270㎏の世界Ⅱ すごい筋力の持ち主に違いない
解剖学的にいくら太っても脂肪がつきにくいのは、ひじ、あごの先。これは目黒さんも同じ。
骨が丈夫なのかとレントゲンをとってもらったが、巨大すぎるので部分部分でとってつなぎ合わせていた。
血圧は102の200、超音波では厚さ6㎝の皮下脂肪で内臓が写らず。
やむなく内視鏡検査で異常なし。
骨の太さはスタッフとかわらないし、背筋力や握力もネプチューンとほぼ変わらない。
先生もびっくりして歩き方から古武術のような日本古来の動きをしているではといっていた。
腸内細菌からせまるべく、食事もチェック。
食事量に対して排便はやや少なめだけど、いたって健康。


体重270㎏の世界Ⅲ肥満をうながす腸内細菌やいかに。
腸年齢チェックを目黒さんにやったところ、腸内細菌的には超健康とわかった。
辨野先生の方法でウンチを採取して腸内細菌をしらべると、ユーバクテリウムという菌と、
メゴマナスという豚の腸管によくいる菌が多くでていた。


サイエンスCOLUMN5 布施先生
肺は未完成の臓器・・・肺に内臓筋はなく、横隔膜がうごくことで肋骨があがったりさがったりして動く。
陸にあがって呼吸するためにあわてて作ったので肺は他の臓器と違って出来が悪い。
だから忙しかったりすると呼吸のために使う筋肉の活動がだんだんおろそかになって、吸うばかりになり、過呼吸になる。
緊張しているときなどは吐く息に注意しよう。吸うのは自然にできるので。


第2章 科学脳になってみよう

科学で不可能を可能にしてみよう
10mの高さから生卵をおとして割れない方法を考える。使っていい道具は4つ、50㎝四方の厚紙、はさみ、ボンド、セロテープ。
ネプチューンが挑戦して、風のちからでふんわり落とした二人は成功させていた。

深海1000m=100気圧の世界を体験しよう
海洋研究開発機構JAMSTECには、深海の圧力を保ったまま生物を捕獲する特殊な水槽ディープアクアリウムがある。
そのでディープアクアリウムの小型版で、地上にあるいろいろなものを沈める実験。
カップヌードルの器とかそのまま小さくなる。
ペットボトルはつぶれ、テニスボールは一度つぶれてまたもとに戻っていく。
生卵は穴から水がはいりつぶれにくくなるので何もかわりません。
りんごはしわしわになります。
深海艇の乗組員たちはキュウリやナスを塩と一緒に密封パックに入れてもっていき漬物にしてたべるんだって。

数字を使った科学クイズⅠ
1-60までの数字のうち一つを心の中できめて、その数字があるカードを6枚のなかから選ぶと、
選ばれたカードの左上角の数字をたしていくと、必ずその数になるというのをやっていた。

サイエンスCOLUMN6 渡部先生
突然ですが、宇宙人はいます・・・銀河にある星は1000億個くらい、1%が惑星をもっているとすると10億。
地球が太陽系の8つの星のひとつであることから、その惑星に生命がいる確率はひくく1%で見積もっても1000万。
銀河系のなかで、太陽系のあるところは田舎。ということは1000万のなかに地球のような星がある確率はかなり高い。
ただし、そういった文明までもつ生命が地球にくる確率は低い。速度の問題があるから。
また、望遠鏡でみるのも、今の技術では難しい。

数字を使った科学クイズⅡ
スタジオに58人いて、誕生日が同じ人はいるか?その答えは99.1%。実際1組いました。
計算はこう。
一組の人が誕生部で違う確率は、364/365
こうして58人目のひとまでが、誕生日が違う確率は、308/365
これが58人分全員のかけ算になるので、一人もいない確率は0.83%というわけ。

サイエンスCOLUMN7 赤池先生
真ん丸をつくらせたら世界一・・・ベアリングはほぼすべての動く装置に組み込まれている、回転等動きをスムーズにするための、日本が誇る精密部品。その命はパチンコ玉ほどの大きさの真球。ほぼ完ぺきな球体が同時に回転することで、あらゆるものの摩擦と音をなくすことができる。
パチンコ玉を地球とすると凸は富士山くらいだけど、ベアリングのは鎌倉の大仏程度。
泥団子をつくるように金属をころころと丁寧に丸めてつくる。ダイヤモンドの粉をまぶし、磨きながら2週間かけて小さくする。
自然の力を科学技術に応用する取り組み。
紅葉のメカニズムを建築に応用して色の変わる壁をつくる。
ナノ技術で注射器を作って、がん細胞に注射する。
など

ネプ理科ライブラリー3
ランカマキリが蝶をつかまえる瞬間。
カニグモはツムギアリのフェロモンをっだして仲間だと思わせて近づいて毒牙でかみつき、食す。

サイエンスCOLUMN8 辨野先生
ついに解明!長寿の秘密・・・お腹の中に微生物がいない動物は1.5倍長生きする。
生まれたときは人間も無菌だが、腸に1000種、口に700種をもつようになる。
微生物がいたほうが皮膚の治りが早い。
長寿村の老人のほうがビフィズス菌の数値が高い。食物繊維が多い食事、寝不足やストレスがないのがよいらしい。
腸管をきれいに保つために洗浄機付きトイレは役にたたない、肛門がしっかり閉まるから。
毎日ヨーグルトを食べて腸内環境を整えよう。


第3章 不思議な生き物

カマキリから寄生虫を出す。
カマキリのお尻を見ずにつけるとハリガネムシという寄生虫がでることがある。
50匹のカマキリをネプチューンが水につけてもハリガネムシは出てこなかったが、スタッフが成功。
ハリガネムシは、水中で産卵し、幼虫が小さな水生昆虫に寄生、それをカマキリが食べて、そこで成虫になる。
成虫になったハリガネムシがカマキリが水をのみたくなるようにしかけ、水辺でふたたび産卵。

怪しく光る神秘の発光生物
蛍の発光は化学反応。
発光素ルシフェリン+ATP+酵素ルシフェラーゼ→熱や運動エネルギーの代わりに光エネルギーを生む。
蛍のおなかは半分透明になっていて、そこに発行細胞がある。背中側には反射細胞があって光を増幅する。
この細胞に酸素が供給されると反応がおこる、
これで光のリズムや強さを調節できる、蛍の集団が同じタイミングで点滅するのかはまだなぞ。
光の天命津は関西2秒、関東4.5秒
蛍の卵は昼夜を問わずに光っている。
化学反応はじきに終了するものだが、蛍は発行物質をリサイクルして生きている限り光り続けるよ。
ヒオドシエビは、同じ反応を体外で起こして身を守るよ。

不死身の生命体!脅威のナマコ防衛術
スタジオでシカクナマコを持ち上げる川田アナ。
ここでナマコの肛門からテナガカクレウオ登場。外敵から身を守るためナマコの肛門内に住み着くらしい。
もっともナマコ側にはメリットないので片利共生と呼ばれるらしい。
で、このナマコつかんだところはカチカチになって身を守るんだけど、それでも離さない的には、
肛門から腸をはきだして、相手が腸を食べている間に逃げる。
さらには自分の表皮を溶かし、相手が食べている間に逃げる。
本体さえのこれば2-3日で見た目はもどり、2か月で腸も再生する。

謎の深海魚ヌタウナギ
極地を除く全世界の冷水器に生息するヌタウナギは体表の穴から液体をだし、一瞬にして自分の周りの水をゼリー状に変え、敵の動きを封じる。
というわけでさわってみると際限なくヌタがでて海水がゼリー状になった。
この一瞬でゼリー状になるヌタをエアバッグに代わる未来の衝撃吸収材にする研究もおこなわれている。
ヌタを顕微鏡でみると毛糸の玉のような細い糸でできている。
韓国では常用食だとか。

サイエンスCOLUMN9 渡部先生
雨よりよく降る隕石・・・月は火星サイズの天体が地球にぶつかってできた巨大衝突説がある。できたばかりの月は今よりずっと地球に近かった。現在も年間3㎝くらい離れていっている。
隕石は一見なんの変哲もない意志にみえるが地球には存在しない鉱物で構成されているのでしらべればすぐわかる。
ニッケルや鉄は重さからいって地球の表面にあるはずないのに、鉱山があるのは昔隕石がおちたから。
一日に1トンも隕石はおちているが、その分大気が逃げているので地球の重さは変わらない。

世にも奇妙な海の生きもの ウミウシ
ウミウシは2本の触角が牛のように見えることからその名がつけられた、地方によってはウミネコと呼ぶ。
正体は貝殻を捨てた巻貝。ただ文ライははっきりしない。日本で500種類、世界で300種類が確認されている。
卵は春から夏にかけてリボンのような渦巻き状の卵のうとして産み落とされ、海中で花の咲くような光景をみせる。
ミカドウミウシは触ると踊りだす。


他にもいろんなウミウシが紹介されていた、写真は10種類。

ネプ理科ライブラリー4
サスライアリは肉食性の放浪者で定まった巣をつくらない。
メスは世界最大で4㎝、女王有は15㎝
一度大行進を始めると、昆虫、蛇、馬、赤ん坊、病人に至るまで食い尽くす。
映像ではなめくじが食べられていた。

ショックアニマル アメフラシ君
日本全国の浅瀬にいるアメフラシは、敵におそわれると紫色の液体をだして雲隠れする。
液体は背中からでるよ。紫の液体には毒があるが、飲んだり、目にいれなければ大丈夫。
毒の元は普段エサとして食べている海藻のアプリシンを貯めておくんだって。
でも、背中の割れ目に隠している小さな貝殻をとられると死んでしまう。

ネプ理科ライブラリー5
ツムギアリは樹上に巣をつくる。自らの身体で長いチェーンをつくり葉と葉の間を橋渡し、
貝殻のように閉じた葉を幼虫が吐くマユ造りのための糸でつなぎ、1時間で巣をつくる。

謎の肉食海獣ヒトデ
日本に280種、世界に2000種以上いるといわrている棘皮動物の仲間。
日本沿岸でもっともふつうにみられるマヒトデは、弱った魚やエビ、カニを食べる肉食。
口はひっくり返した真ん中。口より大きな獲物を食べることができる。
裏側にある口から反転した胃袋を吐き出して、エサを包み込み、体の外で消化する。
マヒトデは酢なの中からアサリなどを掘り出して食べるが、貝から分泌されるアミノ酸などの化学物質で、正しく真上から掘ることができる。
目は腕の先端についている。正確には光を感じ取る眼点。
腕の中にぎっしり1000万個の卵をもっているが、大人のヒトデになるのは1%。
熊本の天草ではマヒトデの卵を湯がいてたべる。サポニンという朝鮮ニンジンや大豆に含まれる薬効成分がある。
サポニンは苦いので、海の生物がヒトデの卵を口にいれても吐き出すことが多いのだとか。

世界最大級 ミズダコ君登場
スタジオに北海道函館から全長3m体重30㎏のミズダコ登場。
雄雌のみわけポイントは、吸盤がきれいにそろっているのがメス。
オスはメスを奪って戦わないといけないので、吸引力を高める為に大きさがまばら。
8本ある腕の中央にはタコの口があり、固い歯で攻撃されることがある。
捕獲するときは縄張り意識を利用して疑似餌でつかまる。
噛みつかれたときはタコの眉間にかみつくと力が抜けて助かるそうだ。
眉間は神経が集中しているので、おとなしくさせたいとき漁師さんはここをつかむんだって。
サファリ社フィギュア267229 ミズダコ

サファリ社フィギュア267229 ミズダコ
価格:1,620円(税込、送料別)



サイエンスCOLUMN10 長尾先生
コオロギだってキレる!・・・クロコオロギのオスは闘争本能が強く、これを戦わせるゲームが中国にあるほど。
研究室のコオロギで調べたところ、大きい方がやはり強かった。
集団飼育と、隔離飼育でそだてたところ、隔離飼育のコオロギは闘争本能が強く、凶暴になった。
しかし、一度でも負けると、相手にであったら逃げるくらい臆病になってしまった。
また、新婚ホヤホヤの集団コオロギは、隔離コオロギより強いこともわかったそうだ。

世にも奇妙な真ん丸物体
水槽にはいった真ん丸物体はミズダコの卵。
北海道の函館では「たこまんま」と呼んで食べている。
卵は頭のようにみえる導体にあって、数は2万から4万。
ミズダコは数粒づつ岩穴などの天井に吊り下げて分泌液で固めて生む。

奇跡の生物 ハナデンシャ
幻のウミウシといわれるハナデンシャがスタジオに。
敵から攻撃をうけると背中の樹状突起で強い光を放つらしい。
スタジオでは31匹目にしてやっと発光が確認できた。
食事の映像としてクモヒトデをたべるとことかながれていた。

知られざる驚きの生態 アゲハの謎
アゲハチョウが卵を産むみかんの葉をみわけるのは、足の裏で葉っぱをたたき、みかんの成分を感知している。
実験では作り物の葉っぱにミカンエキスをぬってたたくのを確認していた。
蝶の羽の鱗粉をとると透明になってしまう。羽根の表面を顕微鏡でみると、魚のうろこのような鱗粉が確認できる。
蝶によっては羽の一部が透けているのがいるよ。
鱗粉の模様は、敵から身を守ったり、体を黒くして太陽熱を吸収する、メスにアピールなどさまざまな理由がある。
鱗粉は優れた防水加工機能があるよ、スタジオで水をのっけてみていた。

サイエンスCOLUMN11 長島先生
昆虫にはビジネスチャンスがいっぱい・・・・タマムシの羽と同じ発色ができれば石油が必要ない。トビゲラは石を口から吐いたシルクの糸でくっつける。水のなかで固まる接着剤である。


第4章 ネプ理科グルメ

コンビニグルメを科学しよう
果汁0%のオレンジジュースを作る。
材料はクエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、ガムシロップ、果汁0%のオレンジ香料、水
3つの酸味のバランスがオレンジらしさをきめる。
次は100円で高級マツタケをつくる。
材料は無水エタノール,ケイ皮酸メチル、蒸留水、1・オクテン・3・オール
これをエリンギなどに垂らしてマツタケ気分。

液体窒素で絶品理科ガルメ
液体窒素は週刊冷凍を可能にする液体、窒素を-195.8度イカにして液体にしたもの。
食べるメロンソーダ=メロンジュース+CO2+液体窒素
メロンジュースにゼラチンを混ぜ、そこにCO2を注入してムース状にする、それを液体窒素で凍らせると、外はカリッと中はシュワシュワのメロンソーダのできあがり。
カットフルーツ+CO2だと食べるとシュワシュワするカットフルーツができる。
イチゴ・オ・レを液体窒素につけると新感覚のサラサラアイスになる。
プリンを液体窒素につけると、プリンの新感覚アイスになる。

サイエンスCOLUMN12 川岸先生
キノコってスゴイ・・・先生はヤマブシダケから認知症に効果が期待できそうな成分を抽出。神経成長因子という脳の細胞に必要な栄養になるんだって。発見した成分が本当に効果あるのかは、まず試験管で細胞でおこなって、そのあとラットで実験、今はいろんな病院で認知症に効果あるか調べている段階だって。アガリスクがガンにきくのを発見したのも先生だって。

化学反応で絶品料理グルメ
化学反応でできた目玉やきとベーコン。
ベーコンはクッキー、黄身はマンゴー、その上にアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウム水溶液(にがり成分のひとつ)で本物そっくりの膜をつくる。これでリアリティがでる。
アルギン酸ナトリウムとバジルを混ぜた液体を塩化カルシウム水溶液へ粒状に落とすと緑のイクラみたいのができる。


最後にネプ理科大学案内
構造化解明に期待が高まるキノコに興味をもったあなたは大学の理学系または農学系へ!
という感じで大学案内してあった。




ネプ理科実験室

ネプ理科実験室

  • 作者: TBSテレビネプ理科制作委員会
  • 出版社/メーカー: 情報センター出版局
  • 発売日: 2007/07/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



 【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】ネプ理科実験室 読んで発見!笑って身につく先端科学




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

[PR]Kindle ストア ベストセラー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。